• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経から筋・代謝へのメカノストレス伝達と適応応答機構

計画研究

研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05937
研究機関東北大学

研究代表者

東谷 篤志  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (40212162)

研究分担者 東端 晃  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門きぼう利用センター, 主任開発員 (30360720)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード筋委縮 / 無重力 / メカノセンサー / メカノストレス / 宇宙
研究実績の概要

宇宙の微小重力下で長期滞在することは、体の重量を支える力が要らなくなるため急速に廃用性の萎縮が進み、宇宙飛行士の骨や筋が著しく低下することが良く知られている。また、培養細胞を用いた宇宙実験においても、μGと1G環境下では遺伝子の発現レベルにおいて大きな違いが生じることも報告されてきた。私たちは、’04、’09年に宇宙実験を実施する機会を得て、わずか1,000個の体細胞からなる小さな線虫Cエレガンスにおいても、宇宙の微小重力下で育てると筋、代謝、細胞骨格関連のタンパク質、ならびに遺伝子の発現が有意に低下することを再現性良く見出してきた。従って、重力は個々の細胞レベルに影響し、発達・成長に大きな変化を与えることが強く示唆された。一方で、重力の力学的感知から適応応答、破綻に至るシグナル伝達カスケードの全貌は未解明であり、宇宙での長期滞在のみならず、高齢化に伴い益々増加するロコモティブ症候群の対策においても重要な鍵となる。
そこで本研究では、’15年1月と4月の二度にわたり実施することができた線虫の宇宙実験サンプル、ならびに地上での培養条件、寒天上での表面張力、液体中での静水圧変化、遠心加重力などを付加したサンプル群を用いて、線虫は、どのようなメカノセンサー分子ならびに神経細胞系を介して力学的変化を感知して、筋、代謝変化へと適応応答するのか、分子遺伝学的かつ網羅的なオミクス解析により解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度であるが、成果を取り纏めることができ、npj Microbiology誌に2編の論文を発表することができ、研究が進展した。

今後の研究の推進方策

各種神経細胞の破壊株を分与いただき、新たな共同研究をすすめている。また、加圧という物理的なメカノストレスに対する応答についても、A01-1成瀬班との共同研究を通して、今後、進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [国際共同研究] University of Nottingham, Derby, UK/University of Exeter, Exeter, UK(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Nottingham, Derby, UK/University of Exeter, Exeter, UK
  • [雑誌論文] Fluid dynamics alter Caenorhabditis elegans body length via TGF-β/DBL-1 neuromuscular signaling2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Harada, Toko Hashizume, Kanako Nemoto, Zhenhua Shao, Nahoko Higashitani, Timothy Etheridge, Nathaniel J Szewczyk, Keiji Fukui, Akira Higashibata, Atsushi Higashitani
    • 雑誌名

      npj Microgravity

      巻: 2 ページ: 16006

    • DOI

      doi:10.1038/npjmgrav.2016.6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Microgravity elicits reproducible alterations in cytoskeletal and metabolic gene and protein expression in space-flown Caenorhabditis elegans2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Higashibata, Toko Hashizume, Kanako Nemoto, Nahoko Higashitani, Timothy Etheridge, Chihiro Mori, Shunsuke Harada, Tomoko Sugimoto, Nathaniel J Szewczyk, Shoji A Baba, Yoshihiro Mogami, Keiji Fukui, Atsushi Higashitani
    • 雑誌名

      npj Microgravity

      巻: 2 ページ: 15022

    • DOI

      doi:10.1038/npjmgrav.2015.22

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi