• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

骨格筋の発達・維持・萎縮における負荷依存性の分子基盤の理解

計画研究

研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05938
研究機関京都大学

研究代表者

瀬原 淳子  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (60209038)

研究分担者 佐藤 文規  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10588263)
飯田 敦夫  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (90437278)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードゲノム / 再生医学 / 生体分子 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 老化
研究実績の概要

ゼブラフィッシュの宇宙滞在実験をもとに、微重力環境による筋萎縮のメカニズムを、運動抑制・加齢による筋萎縮と比較しながら検証し、筋萎縮/維持の新しい機構の解明を目指している。
運動抑制による筋萎縮は廃用性筋萎縮と考えられており、プロテアソーム系の活性化が既に知られている。今回のゼブラフィッシュ運動抑制においても多数のプロテアソーム関連遺伝子の発現増加が認められた。このことはゼブラフィッシュにおいても運動抑制によって廃用性筋萎縮が誘発されていることを示唆しており、ゼブラフィッシュが筋萎縮研究のモデル動物として有用であることを示すことができた。
一方、加齢に関しては運動抑制と同様にいくつかのプロテアソーム関連遺伝子の発現増加が認められたが、運動抑制では変化が認められなかった遺伝子に関しても多数発現量が変化した遺伝子が確認された。これらの遺伝子の中には筋萎縮性疾患の原因遺伝子も含まれており、新規の加齢による筋萎縮メカニズムの解明の手がかりになると考える。
宇宙滞在実験に関しては、軌道上2日後、軌道上約1カ月後、初めて成功した地上帰還後のゼブラフィッシュを試料として用いトランスクリプトーム解析を行っている。軌道上約1カ月後の解析結果より、これまでの報告と同様の発現変動を示す遺伝子も確認されたが、逆の変動を示す遺伝子も多数確認されるなど、興味深い結果が得られている。また、経時的(地上→軌道上→地上)な遺伝子発現変動を解析することにより、宇宙滞在および地球帰還に対して早期に発現量が変化する遺伝子を同定することができた。これらの遺伝子の中には、既に筋萎縮との関連が報告されている遺伝子も含まれており、詳細な解析を進めるにあたり対象とする因子の選定に非常に有用なデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

個体ごとに次世代シークエンスによるトランスクリプトームを行うことによって、良質なデータが得られており、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

トランスクリプトームデータをさらに精査し、それに基づいてより詳細な発現解析・パスウェー解析を行う。重要と思われる遺伝子を選択し、筋維持・萎縮における役割・機能を明らかにする。
また, JAXAの「フィージビリティースタディー」に採用され、今年度あるいは来年度にかけて、本研究費を用いて、宇宙実験の準備を行い、それを遂行できることとなった。 国際宇宙ステーション「きぼう」内の実験スペースが限られているため、この宇宙実験は稚魚に限定されているが、上記の遺伝子群の強力な解析手段として、このチャンスを最大限生かせるよう、実験を準備する予定である。特に、これまでの解析は成魚で行ってきたが、それを稚魚でどのように解析するか、またどのようなトランスジェニックフィッシュを作成するか、が当面の重要な検討課題となる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Neuregulin 1 type II-ErbB signaling promotes cell divisions generating neurons from neural progenitor cells in the developing zebrafish brain2015

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Sato F, Kamezaki A, Sakaguchi K, Tanigome R, Kawakami K, Sehara-Fujisawa A
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10(5) ページ: e0127360

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0127360

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early pathogenesis of Duchenne muscular dystrophy modelled in patient-derived human induced pluripotent stem cells2015

    • 著者名/発表者名
      Shoji E, Sakurai H, Nishino T, Nakahata T, Heike T, Awaya T, Fujii N, Manabe Y, Matsuo M, Sehara-Fujisawa A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 12831

    • DOI

      10.1038/srep12831

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Roles of ADAM8 in elimination of injured muscle fibers prior to skeletal muscle regeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura D, Hiramuki Y, Sogabe M, Hori S, Sakai H, Sato T, Sato F, Bartsch JW, Sehara-Fujisawa A.
    • 学会等名
      CiRA/ISSCR 2016 International Symposia
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨格筋維持機構の研究-再生医学から宇宙生物学まで2016

    • 著者名/発表者名
      瀬原淳子
    • 学会等名
      京都大学同窓会セミナー
    • 発表場所
      チューリッヒ大学(スイス)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] 膜蛋白質のエクトドメイシェディングによる血管-神経相互作用の制御2016

    • 著者名/発表者名
      瀬原淳子
    • 学会等名
      科学研究費助成事業新学術領域研究「血管と神経」成果公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-22
  • [学会発表] 骨格筋の発達・維持・萎縮における負荷依存性の分子基盤の理解2015

    • 著者名/発表者名
      瀬原淳子
    • 学会等名
      科学研究費助成事業新学術領域研究「宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解」キックオフミーティング
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-10-06
  • [学会発表] 宇宙滞在によって変化するゼブラフィッシュの骨格筋トランスクリプトーム2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤文規、Choi Minyong, 内田智、谷垣文章、鈴木穣、川上浩一、瀬原淳子
    • 学会等名
      日本宇宙生物科学会第29回大会
    • 発表場所
      帝京大学(東京都板橋区)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] Role of ADAM8 in elimination of injured muscle fibers prior to skeletal muscle regeneration2015

    • 著者名/発表者名
      Nishimura D, Sakai H, Sato T, Sato F, Nishimura S, Toyama-Sorimachi N, Bartsch JW, Sehara-Fujisawa A.
    • 学会等名
      44th Europian Muscle Conference
    • 発表場所
      ワルシャワ大学(Warsaw, Poland)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨格筋再生に先行する損傷筋除去におけるADAM8 の役割2015

    • 著者名/発表者名
      西邨大吾、酒井大史、佐藤貴彦、佐藤文規、西村智、反町典子、Bartsch JW、瀬原淳子
    • 学会等名
      第1回日本筋学会学術集会
    • 発表場所
      国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-08-08
  • [産業財産権] 膜型ニューレグリンのエクトドメインシェディング可視化プローブ2016

    • 発明者名
      瀬原淳子・亀崎青沙・佐藤文規・青木一洋・川上浩一
    • 権利者名
      瀬原淳子・亀崎青沙・佐藤文規・青木一洋・川上浩一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-053156
    • 出願年月日
      2016-03-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi