• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

骨格筋の発達・維持・萎縮における負荷依存性の分子基盤の理解

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05938
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学

研究代表者

瀬原 淳子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 連携教授 (60209038)

研究分担者 白川 正輝  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (30624522)
内田 智子  一般財団法人日本宇宙フォーラム, 宇宙利用事業部, 研究員 (90724964)
佐藤 文規  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10588263)
飯田 敦夫  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (90437278)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード宇宙医学 / 骨格筋 / 発達・老化 / 生体分子 / ゲノム
研究成果の概要

宇宙滞在に起因する筋萎縮の分子メカニズムの解明を目的として、我々はゼブラフィシュを国際宇宙ステーションに滞在させ、宇宙滞在により骨格筋で起きる遺伝子変化を解析した。その中で宇宙滞在中のみ変化する遺伝子群を同定したこと、さらに擬似微重力実験を組み合わせることにより、重力負荷に応答する遺伝子・遺伝子ネットワークの存在を示唆したところが画期的である。また、廃用性筋萎縮に類似した運動抑制モデル・加齢早期・γ線照射後の骨格筋との比較により、それらとの違いや類似性を追求したところにも新規性がある。これらの知見は、宇宙滞在あるいは加齢や疾病に伴う筋萎縮への対策を練る上で、極めて貴重な第一歩となるであろう。

自由記述の分野

発生生物学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

JAXAの協力を得て行った宇宙滞在実験を実現し、次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析を用いて、筋萎縮の初期反応、微重力環境への適応、地上帰還に伴う回復などを明らかにし、筋萎縮対策のターゲットとなるパスウェイや遺伝子群の解明を目指してきた。その結果、宇宙滞在に伴って変動する数百遺伝子を確認することができ、その中に、廃用性骨格筋萎縮とは異なる、また老化との関連が示唆されるメカニズムが見出された。これらの結果は、宇宙滞在に伴う筋萎縮対策だけでなく、サルコペニア治療や予防など、高齢化社会における問題解決への新たな道を示すものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2024-06-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi