• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

想定外のストレス下での精神・自律神経系の恒常性維持機構の解明

計画研究

研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05941
研究機関筑波大学

研究代表者

松崎 一葉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10229453)

研究分担者 笹原 信一朗  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375496)
斉藤 環  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
大井 雄一  筑波大学, 医学医療系, 助教 (90516056)
平井 康仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60780434)
井上 夏彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主任研究開発員 (60277811)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードストレス / 生態学 / 特殊環境 / 微小重力 / 国際宇宙ステーション(ISS)
研究実績の概要

1.システマティックレビュー
昨年度の成果をもとに、システマティックレビューをさらに進めた。閉鎖環境によるストレスを検出するために有用なバイオマーカーを、PubmedおよびEmbaseで検索した。その結果、2,035件の文献が抽出された。現在、専門家による文献精査を行っている。

2.閉鎖実験
1.で得られた成果と昨年度のパイロットスタディーの結果を活かしながら、研究デザインのなかに健康生成論の活用とオープンダイアローグの応用を検討した。これまでに閉鎖環境下で言語流調整課題を実施し、fNIRSで脳の血流変化を測定した。閉鎖環境下で計24名の測定、および計8名の運動介入測定を終了した。その結果、14日間の閉鎖において、 脳機能低下の初期徴候を検出できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた文献レビューの文献検索は終了した。英語以外の言語の文献と閉鎖実験についておおむね順調に遂行できた。

今後の研究の推進方策

今後は、システマティックレビューの文献の精読を進め、結果をまとめて、他班との連携をさらに密にしていく。さらに閉鎖実験においても、さらに参加者を増やすとともに、より精密な介入デザインを検討していく。そのなかで、健康生成論とオープンダイアローグ、さらには自然を活用したリハビリ効果などを活用することを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 想定外のストレス下での精神・自律神経系の恒常性維持機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      松崎 一葉
    • 学会等名
      新学術領域研究「宇宙に生きる」2016年度の全体会議
    • 発表場所
      一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [学会発表] 閉鎖環境ストレス下におけるストレス対処力の指標としてのSOC(Sence of Coherence)連続測定の試み2016

    • 著者名/発表者名
      笹原 信一朗
    • 学会等名
      第62回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 発表場所
      愛知医科大学(愛知県長久手市)
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-14
  • [学会発表] 閉鎖環境ストレス下におけるNIRS(光トポグラフィー)測定の試み2016

    • 著者名/発表者名
      笹原 信一朗
    • 学会等名
      第26 回体力・栄養・免疫学会大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi