• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

無重力・閉鎖ストレスの統合的理解

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05943
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

古川 聡  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 上席研究開発員 (20726260)

研究分担者 鈴木 豪  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主任医長 (50649035)
緒方 克彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 総括研究開発員 (40748985)
大島 博  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (00213702)
村井 正  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 参事 (10748958)
村上 敬司  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (40421870)
鈴木 健之  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 宇宙航空プロジェクト研究員 (20726442)
阿部 高志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 研究員 (00549644)
佐藤 勝  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹開発員 (10421869)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード宇宙 / 無重力 / 閉鎖環境 / ストレス / ストレスマーカー
研究成果の概要

本研究では、同意を得た被験者(一度に8人)に2週間、JAXAの閉鎖環境適応訓練設備内に居住してもらい、閉鎖環境に加え密なスケジュールでの模擬科学実験などの負荷を宇宙飛行想定で加え、それらの前中後における唾液や血液サンプルの変化を調べ、閉鎖ストレスによるダメージを客観的に評価できる新規ストレスマーカーを探索した。閉鎖設備実験モデルに特徴的な血中遺伝子発現パターンの変化、及び閉鎖滞在に伴うストレスを身体活動量低下とそれ以外の要因による影響に分けて評価することを可能にするストレスマーカー遺伝子候補について検討した。

自由記述の分野

宇宙医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で見出されたストレスマーカー候補は、現代社会が抱える超高齢化社会はじめ都市型ストレスに起因する個々人の健康状態を、客観的に評価するための新たな指針の創造に資するものとして、地上の生活向上への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi