• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大規模生体バイオイメージングのための要素技術開発

計画研究

  • PDF
研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 15H05948
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮脇 敦史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (80251445)

研究分担者 牧 昌次郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20266349)
小松 直貴  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (30737440)
下薗 哲  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (40391982)
阪上 朝子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90462689)
濱 裕  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 専門職研究員 (30261796)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードバイオイメージング / 共鳴エネルギ移動 / 細胞周期 / レチノイン酸 / 固定イメージング
研究成果の概要

ミトコンドリア品質コントロールを定量的に可視化する蛍光プローブmito-SRAIを開発し、パーキンソン病の病理診断と治療薬開発に応用した(Cell 2020)。人工基質AkaLumineに合わせて開発した人工酵素Akalucをもとに、新規生物発光システムAkaBLIを開発し、動物個体深部からの発光シグナルを、従来と比べ100~1,000倍の強さで検出した(Science 2018)。細胞周期依存的ユビキチン介在タンパク質分解を多様に改変することで、細胞周期のG1期・S期・G2期をそれぞれ赤・緑・黄の3色で識別するFucci(CA)を開発した(Mol. Cell 2017)。

自由記述の分野

バイオイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記いずれの開発技術もバイオイメージングの課題に真正面から取り組んで創り上げたもので各分野における可視化技術を革新した。学術分野における普及はもちろん、産業分野への伝播も意図されている。実際、mito-SRAIは武田薬品工業で創薬ツールとして導入され、AkaBLIは和光純薬で販売されている。他にも顕微鏡球面収差自動補正装置Deep-C(BBRC 2018)はオリンパスと、液相分離の原理に基づく生体分子相互作用検出技術Fluoppi(Sci. Rep. 2017)は医学生物学研究所との共同研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi