計画研究
最終年度となる2019年度は、これまでに本プロジェクトで新たに提案した明るいプローブを用いた、ナノプローブの生体内における未知の挙動の描出、昨年度までに構築したCT原理による三次元イメージングに時間軸を合わせた蛍光寿命三次元分布描出システムの構築に取り組むことにした。その結果、シートレーザー原理では顕微鏡とは異なり、マクロスケールではライトシートのコントロールが困難であることがわかった。そこで、CT原理に注力を映した結果、被写体中の3次元のTime Gated Imaging(TGI)に成功し、3次元での蛍光寿命の分布を描出することができた。CTイメージングはこれまでに引き続き横田班との連携により進めた。さらに蛍光寿命を温度に変換することにより蛍光寿命から推定される被写体内の温度の描出が可能になった。ナノプローブについては特に色素内包プローブにおいて描出された、血管到達速度、胆汁排泄経路に注目し、生体内挙動を明らかにすることを狙いとした。特に、DSPE-PEGを用いて作製した疎水コア見せるにおいては、血中滞留後に肝臓に到達したプローブが胆汁排泄経路にのって小腸へ運ばれ、腸内で蛍光を放つことが明らかになった。透明化試薬の実証実験は根本班との連携により脳神経脳イメージングにおける短時間での透明化実証を行った。この結果、従来の試薬よりもはるかに高速な1時間程度での透明化を行ったマウスの脳のイメージングを実現することができた。さらに、最終年度に当たり、このプロジェクトを通して得られたSBWにおける蛍光イメージングの新たな境地の開拓の総まとめとして、世界的に見てもまとまった知見のない生体光イメージングにおける透明性を詳説した成書の執筆を開始した。これについては2020年夏ごろの出版を目指している。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件、 招待講演 12件)
Journal of the Imaging Society of Japan
巻: 58 ページ: 602-616
10.11370/isj.58.602
IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 2019-October
巻: 2019 ページ: 4337-4340
10.1109/SMC.2019.8914173
Scientific Reports
巻: 9 ページ: 12806
10.1038/s41598-019-49291-x
Journal of Photopolymer Science and Technology
巻: 32 ページ: 115~121
10.2494/photopolymer.32.115
巻: 32 ページ: 93~96
10.2494/photopolymer.32.93
IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS
巻: 43647 ページ: 6987-6990
10.1109/EMBC.2019.8857085
RSC Advances
巻: 9 ページ: 15269~15276
10.1039/C9RA01445D
Langmuir
巻: 35 ページ: 831~837
10.1021/acs.langmuir.8b03789