• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新しいスイッチング機構に基づく高精度蛍光イメージングプローブの開発

計画研究

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 15H05951
研究機関東京大学

研究代表者

神谷 真子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (90596462)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード蛍光プローブ / 超解像イメージング
研究実績の概要

1.自発的光明滅を示す超解像イメージングプローブの開発
研究代表者らは前年度までに、所属する研究室で確立した計算化学による分子内スピロ環化平衡の平衡定数予測法に則り、561 nmで励起可能な新たな自発的光明滅プローブHMCR550の設計・開発に成功した。本年度は、HMCR550を用いて生きた細胞内における超解像イメージングが可能であるかを評価するべく、HMCR550のベンゼン環部位の4位または5位にタグ蛋白質(HaloTag, SNAP-tag)のリガンドを導入した誘導体を合成し、タグ蛋白質を発現する細胞を用いて、細胞膜透過性・ラベル化効率・細胞内での光明滅特性を評価した。その結果、タグ蛋白質の種類やリガンド導入位置により、細胞膜透過性や光明滅特性が変化することが示され、4位からHaloTagリガンドを導入した誘導体を用いることで、添加剤や強い光照射なしに生きた細胞内の微小管の超解像画像の構築が可能であることが明らかとなった。一方で他の誘導体では、細胞膜透過性が低い、超解像画像の質が低い(蛍光性フォームが多い)といった課題があり、タグ蛋白質やリガンドの導入位置により特性が大きく変化することを見出した。
さらに、計算化学に基づく同様の戦略に基づき、488 nmで励起可能な新たな自発的光明滅プローブの開発にも取り組み、複数の候補誘導体を設計・合成した。これらの誘導体はいずれも計算値に近いpKcycl値を示し、生理的pHにおいてその殆どが無蛍光性状態で存在することを確認した。また、過渡吸収測定法により開環体の寿命を測定した結果、超解像イメージングに適切な寿命を示すことが明らかとなった。今後、細胞内での機能評価を進めていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute
  • [国際共同研究] Tel Aviv University(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Tel Aviv University
  • [雑誌論文] A novel sialidase-activatable fluorescence probe with improved stability for the sensitive detection of sialidase2020

    • 著者名/発表者名
      Rivas Charlotte、Kamiya Mako、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 30 ページ: 126860~126860

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.126860

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneously Blinking Fluorophores Based on Nucleophilic Addition/Dissociation of Intracellular Glutathione for Live-Cell Super-resolution Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Morozumi Akihiko、Kamiya Mako、Uno Shin-nosuke、Umezawa Keitaro、Kojima Ryosuke、Yoshihara Toshitada、Tobita Seiji、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/jacs.0c00451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red Fluorescence Probe Targeted to Dipeptidylpeptidase-IV for Highly Sensitive Detection of Esophageal Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara Akira、Kamiya Mako、Sakamoto Kei、Kuriki Yugo、Fujita Kyohhei、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Hanaoka Kenjiro、Onoyama Haruna、Abe Hiroyuki、Tsuji Yosuke、Fujishiro Mitsuhiro、Koike Kazuhiko、Fukayama Masashi、Seto Yasuyuki、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 30 ページ: 1055~1060

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.9b00198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence Detection of Prostate Cancer by an Activatable Fluorescence Probe for PSMA Carboxypeptidase Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Kawatani Minoru、Yamamoto Kyoko、Yamada Daisuke、Kamiya Mako、Miyakawa Jimpei、Miyama Yu、Kojima Ryosuke、Morikawa Teppei、Kume Haruki、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 10409~10416

    • DOI

      10.1021/jacs.9b04412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly sensitive fluorescence imaging of cancer with avidin-protease probe conjugate2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kyoko、Kamiya Mako、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 29 ページ: 126663~126663

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.126663

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of activatable fluorescence probes for detecting basic carboxypeptidase activity2020

    • 著者名/発表者名
      岩城弘尚、神谷真子、浦野泰照
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会
  • [学会発表] PSMAのグルタミン酸カルボキシペプチダーゼ活性を標的とした前立腺がん蛍光イメージングプローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      神谷 真子、浦野 泰照
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rapid cancer imaging by rationally designed fluorescence probes2019

    • 著者名/発表者名
      Mako Kamiya, Yasuteru Urano
    • 学会等名
      第28回 日本バイオイメージング学会学術集会/第6回 国際バイオイメージングシンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rapid cancer imaging by rationally designed fluorescence probes2019

    • 著者名/発表者名
      Mako Kamiya, Yasuteru Urano
    • 学会等名
      レゾナンスバイオ国際シンポジウム 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rapid cancer imaging by rationally designed fluorescence probes2019

    • 著者名/発表者名
      Mako Kamiya, Yasuteru Urano
    • 学会等名
      EMBL symposium: Seeing is Believing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical probes for rapid cancer fluorescence imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Mako Kamiya, Yasuteru Urano
    • 学会等名
      第4回UTokyo-NTU Joint Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rational design of fluorescence probes based on quantum chemical prediction of intramolecular spirocyclization2019

    • 著者名/発表者名
      Sascha G. Keller,, Ryo Tachibana, Mako Kamiya, Yasuteru Urano
    • 学会等名
      Resonance Bio International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Cancer Specific Fluorescence Imaging by Development of Fluorescent Probes for Intact Glycosidase Activities2019

    • 著者名/発表者名
      藤田恭平、神谷真子、吉岡孝房、中島淳、上尾裕明、浦野泰照○藤田恭平、神谷真子、吉岡孝房、中島淳、上尾裕明、浦野泰照
    • 学会等名
      第14回日本分子イメージング学会
  • [学会発表] 糖分解酵素活性検出蛍光プローブ群の開発と悪性及び良性腫瘍特異的蛍光イメージングへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      藤田恭平、神谷真子、吉岡孝房、小笠原輝、上尾裕明、浦野泰照
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [産業財産権] 癌検出蛍光プローブ2020

    • 発明者名
      浦野泰照、神谷真子、藤田恭平
    • 権利者名
      国立大学法人東 京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2020/008432
    • 外国
  • [産業財産権] カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ2019

    • 発明者名
      浦野泰照、神谷真子、栗木優五
    • 権利者名
      国立大学法人東 京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/047000
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi