• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

環境刺激による気孔開度制御機構の解析

計画研究

研究領域植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
研究課題/領域番号 15H05956
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 俊則  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (50271101)

研究分担者 多田 安臣  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (40552740)
鈴木 孝征  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (50535797)
中道 範人  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 特任准教授 (90513440)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード植物 / シグナル伝達 / 気孔孔辺細胞 / 概日時計
研究実績の概要

青色光に依存した気孔開口のキーエンザイムである気孔孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプのリン酸化を介した活性化や、気孔開度制御に関わる新たな因子の同定と機能解析を目的として、生理・生化学的解析、遺伝学的スクリーニングやケミカルスクリーニングを進めた。主な成果として、ケミカルスクリーニングにより、気孔孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプのリン酸化を介した活性化を特異的に阻害し、葉の萎れを抑制する新規化合物SCLsを同定し、Toh et al. 2018 Plant Cell Physiologyとして発表し、新聞やNHKニュース等のメディアにも取り上げられた。さらに、これまで不明であった赤色光による気孔開口が気孔孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプのリン酸化を介した活性化により引き起こされることを明らかにし、さらに葉肉細胞から孔辺細胞への細胞間シグナル伝達が活性化に重要であることを明らかにした(Ando and Kinoshita. 2018 Plant Physiology)。
また、気孔開口への日長条件の影響を調べ、シロイヌナズナの花成誘導を引き起こす長日条件において、短日条件よりも有意な気孔開口促進や気孔コンダクタンスの上昇が見られることを見出した。さらに、網羅的な遺伝子発現解析を行い、長日条件に応じて発現の誘導される遺伝子周辺のヒストン修飾を調べた結果、ヒストンメチル化が重要な役割を果たしていることを明らかにし、現在、投稿論文の改定を行なっている。
さらに、地上部の光合成活性が、長距離シグナル伝達を介して、根における土壌からの養分吸収にも影響を与えていることを明らかにし、その分子機構の解明を進めている。
これらの研究を通じて、植物の自律分散型環境応答統御システムの全容解明を目指していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・気孔開度制御に関わる新奇因子の同定と機能解析:青色光に依存した気孔開口のキーエンザイムである気孔孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプのリン酸化を介した活性化や、気孔開度制御に関わる新たな因子の同定と機能解析を目的として、生理・生化学的解析、遺伝学的スクリーニングやケミカルスクリーニングを行い、主な成果として、気孔開口や葉の萎れを抑制する新規化合物SCLsの発見や、赤色光による葉肉細胞からの細胞間シグナル伝達を介した気孔開口の新規機構を発見し、論文として発表し、メディアにも多数取り上げられた。
・環境刺激に応答した植物の環境記憶と生理応答の解明:環境記憶と気孔開度制御との関連性について解析を進め、シロイヌナズナの花成誘導を引き起こす長日条件において、短日条件よりも有意な気孔開口促進や気孔コンダクタンスの上昇が見られることを見出した。さらに、網羅的な遺伝子発現解析を行い、長日条件に応じて発現の誘導される遺伝子周辺のヒストン修飾を調べた結果、ヒストンメチル化が重要な役割を果たしていることを明らかにした。この結果は、気孔開度制御においても環境記憶が重要な役割を果たしていることを示唆する初めての結果と考えられ、現在、投稿論文の改定をおこなっている。
・環境刺激に応答した長距離シグナルを介した気孔開度制御:長距離シグナルを介した気孔開度制御については、乾燥ストレス時のアブシシン酸以外の環境刺激については解析が行われていない。そこで、気孔開度制御への関与が示唆されている土壌の栄養状態(窒素やリン)や乾燥・塩ストレスがどのように気孔開度へ影響を与えるのか、松林班、福田班、高橋班と連携し、長距離シグナルとの関連性について解析した。また、さらに、地上部の光合成活性が、長距離シグナル伝達を介して、根における土壌からの養分吸収にも影響を与えていることを明らかにし、その分子機構の解明を進めている。

今後の研究の推進方策

平成30年度の研究により、気孔開度制御や花成制御における局所応答の分子機構のみならず、本領域の大きな目標である環境記憶システムや長距離シグナル伝達の関与を示す結果が得られてきた。今後は、研究支援センターの活用、さらに新たに加わる公募班を含め領域内連携研究をより積極的に進めていきたい。また、これらの研究で得られた知見に基づき、気孔開度を人為的に制御する技術を確立し、様々な環境条件下での光合成、生産量やストレス耐性等の試験を行い、農学や実用植物を利用した低炭素社会の発展に繋がる基盤を構築する。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Fluence rate dependence of red light-induced phosphorylation of plasma membrane H+-ATPase in stomata.2019

    • 著者名/発表者名
      Ando E, Kinoshita T.
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 14 ページ: 1561107

    • DOI

      10.1080/15592324.2018.1561107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excess pyrophosphate within guard cells delays stomatal closure.2019

    • 著者名/発表者名
      Asaoka M, Inoue S, Gunji S, Kinoshita T, Maeshima M, Tsukaya H, Ferjani A.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: 60 ページ: 875~887

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Brassinosteroid induces phosphorylation of the plasma membrane H+-ATPase during hypocotyl elongation in Arabidopsis thaliana.2019

    • 著者名/発表者名
      Minami A, Takahashi K, Inoue S, Tada Y, Kinoshita T.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plasma membrane-associated Ca2+-binding protein PCaP1 is involved in root hydrotropism of Arabidopsis thaliana.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka-Takada N, Kobayashi A, Takahashi H, Kamiya T, Kinoshita T, Maeshima M.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz042

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Control of seed dormancy and germination by DOG1-AHG1 PP2C phosphatase complex via binding to heme.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura N, Tsuchiya W, Moresco JJ, Hayashi Y, Satoh K, Kaiwa N, Irisa T, Kinoshita T, Schroeder JI, Yates III JR, Hirayama T, Yamazaki T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 2132

    • DOI

      10.1038/s41467-018-04437-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plant chemical biology.2018

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita T, McCourt P, Asami T, Torii KU.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 1483~1486

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy142

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A super strong engineered auxin-TIR1 pair.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada R, Murai K, Uchida N, Takahashi K, Iwasaki R, Tada Y, Kinoshita T, Itami K, Torii KU, Hagihara S.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 1538~1544

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification and characterization of compounds that affect stomatal movements.2018

    • 著者名/発表者名
      Toh S, Inoue S, Toda Y, Yuki T, Suzuki K, Hamamoto S, Fukatsu K, Aoki S, Uchida M, Asai E, Uozumi N, Sato A, Kinoshita T.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 1568~1580

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy061

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Red light-induced phosphorylation of plasma membrane H+-ATPase in stomatal guard cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Ando E, Kinoshita T.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 178 ページ: 838~849

    • DOI

      https://doi.org/10.1104/pp.18.00544

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A femto-molar range suicide germination stimulant for the parasitic plant Striga hermonthica.2018

    • 著者名/発表者名
      Uraguchi D, Kuwata K, Hijikata Y, Yamaguchi R, Imaizumi H, Sathiyanarayanan AM, Rakers D, Mori N, Akiyama K, Irle S, McCourt P, Kinoshita T, Ooi T, Tsuchiya Y.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 362 ページ: 1301~1305

    • DOI

      10.1126/science.aau5445

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 気孔開閉の分子機構の解明と人為的な気孔開度制御技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      木下俊則
    • 学会等名
      プロジェクトシンポジウム・環境およひ?非自己応答機構から読み解く植物の巧みな生存戦略
    • 招待講演
  • [学会発表] 青色光受容体フォトトロピンと相互作用するプロテインキナーゼの気孔開口における機能的特徴づけ2019

    • 著者名/発表者名
      井上晋一郎、高橋洋平、林真妃、奥村将樹、澤崎達也、B. Michael Palmgren、木下俊則
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Chemical genetics for elucidating stomatal movement2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Aihara1, Shigeo Toh, Yosuke Toda, Gwanchol Sin1, Takahiro Yuki1, Ayato Sato, Toshinori Kinoshita
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 気孔孔辺細胞における光合成依存的な細胞膜H+-ATPaseのリン酸化状態の制御機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      安藤英伍、木下俊則
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 気孔開閉調節におけるPP2C-Dの機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      秋山光雅、井上晋一郎、高橋洋平、林真妃、杉本穂高、William M Gray、木下俊則
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 孔辺細胞における細胞膜H+-ATPaseに依存したPEPCの活性化2019

    • 著者名/発表者名
      深津孝平、林優紀、桑田啓子、鈴木孝征、木下俊則
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける新規時計長周期化化合物2019

    • 著者名/発表者名
      大野梓、中道範人、木下俊則、佐藤綾人
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 気孔開度と光合成制御による植物の生産量促進と乾燥耐性付与2018

    • 著者名/発表者名
      木下俊則
    • 学会等名
      バイオマスエキスポ2018
  • [学会発表] 植物の気孔開閉分子メカニズム解明2018

    • 著者名/発表者名
      木下俊則
    • 学会等名
      第8回みえバイオリファイナリー研究会公開セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナ葉における赤色光による孔辺細胞細胞膜H+-ATPaseのリン酸化と気孔開口の解析2018

    • 著者名/発表者名
      安藤英伍、木下俊則
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 気孔開閉制御におけるPP2C-Dの機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      秋山光雅、杉本穂高、高橋洋平、林真妃、井上晋一郎、William M. Gray、木下俊則
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 気孔開度制御による植物の成長促進と乾燥耐性向上技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      木下俊則
    • 学会等名
      Bio Japan2018
  • [学会発表] 植物の気孔開閉と環境、植物応答のしくみ2018

    • 著者名/発表者名
      木下俊則
    • 学会等名
      施設野菜の環境モニタリング(「あぐりログ」)に関する研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Control of stomatal aperture by genetic and chemical approaches2018

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Kinoshita
    • 学会等名
      The 9th NU Tech Roundtable
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of stomatal aperture by genetic and chemical approaches2018

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Kinoshita
    • 学会等名
      Seminar in FAFU-UCR Joint Center for Horticultural Biology and Metabolomics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 気孔開度制御による植物の光合成活性と生産量の促進2018

    • 著者名/発表者名
      木下俊則
    • 学会等名
      バイオテクノロジーALCA公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 植物生理学グループwebページ

    • URL

      http://plantphys.bio.nagoya-u.ac.jp/

  • [備考] 環境記憶統合webページ

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/plantmemory/index.html

  • [産業財産権] 植物気孔開口抑制剤2018

    • 発明者名
      木下俊則、結城貴広、相原悠介、佐藤綾人、藤茂雄
    • 権利者名
      木下俊則、結城貴広、相原悠介、佐藤綾人、藤茂雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-186616

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi