研究領域 | 植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム |
研究課題/領域番号 |
15H05958
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福田 裕穂 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任教授 (10165293)
|
研究分担者 |
遠藤 求 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (80551499)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 植物生理 / 環境応答 / 細胞間シグナル |
研究成果の概要 |
環境に鋭敏に応答し、個の統一性を保ちながら、様々な環境で生存する植物は、局所的な環境シグナルを植物各部に適切に伝達するしくみをもつ。植物におけるこの根源的な生存戦略を理解するために、主に2つの課題、1)環境シグナルの仲介者としてのCLEペプチドの役割とそのしくみ、2)長距離シグナル伝達装置としての維管束の働き、について研究した。その結果、CLEペプチドの環境応答への関与を示すと共に、乾燥ストレスの仲介シグナルとして気孔閉鎖を制御するペプチドの存在を証明した。さらに、シグナルの木部輸送の可視化法を開発し、これを用いて、木部細胞壁の性質が輸送の時空間的な制御に関与することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
植物生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物において、局所的環境シグナルの体全体へ輸送を時空間的に制御するしくみはほとんど明らかになっていない。本研究では、CLEペプチドが環境ストレスの仲介者として働くしくみ及び細胞壁の性質による維管束のシグナル運搬の規定を明らかにした。今後は、これらの新知見を応用することで、植物のバランスのとれた成長を人為的に制御する技術の開発が可能になると考えられる。
|