• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

寄生植物による維管束情報ハイジャック機構の解明

計画研究

研究領域植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
研究課題/領域番号 15H05959
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

白須 賢  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (20425630)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード植物 / 病害抵抗性
研究実績の概要

寄生植物は穀物を含むさまざまな作物に寄生し、収穫量を大幅に減らす。特にアフリカや地中海沿岸での農業への被害は深刻であるが、寄生植物がどのように寄生するのかを理解することは、こうした被害への対策を講じるうえで重要なステップと考えられる。寄生植物は吸器と呼ばれる侵入器官を形成し、この器官を介して宿主組織に侵入、維管束を連結することで宿主との連絡を確立し、この連絡を介して水や栄養を宿主から奪う。
これまでの研究で、宿主のリグニンが、寄生に非常に重要であることがわかってきた。このことから、寄生植物ストライガの宿主であるイネの感染時におけるリグニンのメタボローム解析を行った。ストライガ耐性品種では、ストライガ2感染すると多くのリグニン代謝物が特異的に蓄積することを見出した。最も明らかなのは、相互作用部位周辺での、リグニン、主にp-ヒドロキシフェニル(H)、グアイアシル(G)、およびシリンギル(S)芳香族単位からなるフェニルプロパノイドポリマーの沈着の増加であった。また、リグニン蓄積は、フェニルプロパノイド経路における酵素をコードする遺伝子の発現の誘導を伴った。さらに、リグニン組成を調節する遺伝子をノックダウンまたは過剰発現させることによって正常なリグニン組成を改変するとストライガ感染に対する感受性を増強した。これらの結果は、感染部位に沈着したリグニンの増強およびリグニンポリマーの構造的完全性の維持が、ストライガ耐性にとって極めて重要であることを証明している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲノム・トランスクリプトーム情報が確立した寄生植物コシオガマの実験系を用い、多くの遺伝子をクローニングできている。吸器形成時に発現が上昇すると確認されたSBT遺伝子群に関しては系統解析をおこない、プロモーターをクローンできた。これらのプロモーターとYFP等の発現マーカーを使って、時空間的発現パターンを明らかにできた。特にオーキシントランスポーターであるPINとLAXタンパク質と4つのSBT遺伝子については、コシオガマの感染器官である吸器に特異的に発現していることを突き止めた。また、本研究で構築したコシオガマの吸器で発現する遺伝子群の酵母1ハイブリッド法ライブラリーをもちいて、プロモーターに結合因子の同定が進んでいる。さらに、宿主由来の吸器形成誘導物質が細胞壁リグニン由来のキノンモノマーであることから、この因子の受容システムの解析が進んでいる。このことから、研究は概ね順調に推移していると判断する。

今後の研究の推進方策

吸器の形成に必要な遺伝子の同定と機能解析に関しては、ゲノム・局所的トランスクリプトームを駆使して単離した特異的遺伝子群の機能解析を継続して進める。吸器形成時に発現が上昇すると確認されたSBT遺伝子群に関しては、さらに解析を続け、そのプロモーターにSBT阻害タンパク質をコードする遺伝子を発現させるなどして、表現型解析をおこないその機能を明らかにする。
吸器を介したシグナル伝達機構の解明に関しては、どのようにしてペプチド、植物ホルモン等の移動が寄生植物から宿主へ、あるいは宿主から寄生植物へ行われるかを探索するため、そのベクター候補となるエクソゾームをマーカー使って可視化し、その挙動を詳細に解析する。移動が明らかになった場合はそのエクソゾームを単離する実験系を構築する。オーキシン移動の極性に関しては、吸器での発現を確認したオーキシントランスポーターであるPINとLAXタンパク質の細胞内局在を明らかにすることで、オーキシンの役割を解析する。吸器を介した遺伝的情報の移動と記憶機構の解明に関しては、RNA-seq解析を細胞特異的におこない、上記のエクソゾーム含有RNAとの比較をおこなう。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ペンシルベニア大学/バージニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルベニア大学/バージニア大学
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [雑誌論文] Quantitative phosphoproteomic analysis reveals common regulatory mechanisms between effector‐ and PAMP‐triggered immunity in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Kadota, Y., Liebrand, T. W. H., Goto, Y., Sklenar, J., Derbyshire, P., Menke, F. L. H., Torres, M. A., Molina, A., Zipfel, C., *Coaker, G., and Shirasu, K.
    • 雑誌名

      New Phytol.

      巻: 221 ページ: 2160-2175

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/nph.15523

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Structural Integrity of Lignin Is Crucial for Resistance against Striga hermonthica Parasitism in Rice2019

    • 著者名/発表者名
      Mutuku J. Musembi、Cui Songkui、Hori Chiaki、Takeda Yuri、Tobimatsu Yuki、Nakabayashi Ryo、Mori Tetsuya、Saito Kazuki、Demura Taku、Umezawa Toshiaki、Yoshida Satoko、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 179 ページ: 1796~1809

    • DOI

      doi: 10.1104/pp.18.01133

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Induced cell fate transitions at multiple cell layers configure haustorium development in parasitic plants2018

    • 著者名/発表者名
      Wakatake Takanori、Yoshida Satoko、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 ページ: dev164848

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.164848

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Quality Genome Sequence of the Root-Knot Nematode Meloidogyne arenaria Genotype A2-O2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Kazuki、Kadota Yasuhiro、Gan Pamela、Bino Takahiro、Uehara Taketo、Yamaguchi Katsushi、Ichihashi Yasunori、Maki Noriko、Iwahori Hideaki、Suzuki Takamasa、Shigenobu Shuji、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 6 ページ: e00519-18

    • DOI

      doi: 10.1128/genomeA.00519-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A downy mildew effector evades recognition by polymorphism of expression and subcellular localization2018

    • 著者名/発表者名
      Asai Shuta、Furzer Oliver J.、Cevik Volkan、Kim Dae Sung、Ishaque Naveed、Goritschnig Sandra、Staskawicz Brian J.、Shirasu Ken、Jones Jonathan D. G.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 5192

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-018-07469-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Host lignin composition affects haustorium induction in the parasitic plants Phtheirospermum japonicum and Striga hermonthica2018

    • 著者名/発表者名
      Cui Songkui、Wada Syogo、Tobimatsu Yuki、Takeda Yuri、Saucet Simon B.、Takano Toshiyuki、Umezawa Toshiaki、Shirasu Ken、Yoshida Satoko
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 218 ページ: 710~723

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/nph.15033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Same tune, different song ? cytokinins as virulence factors in plant?pathogen interactions?2018

    • 著者名/発表者名
      Spallek Thomas、Gan Pamela、Kadota Yasuhiro、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: 44 ページ: 82~87

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.pbi.2018.03.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A High-Throughput Chemical Screening Method for Inhibitors and Potentiators of Hypersensitive Cell Death Using Suspension Cell Culture of Arabidopsis thaliana2018

    • 著者名/発表者名
      Noutoshi Yoshiteru、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1795 ページ: 39~47

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7874-8_4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Impact Gene Discovery: Simple Strand-Specific mRNA Library Construction and Differential Regulatory Analysis Based on Gene Co-Expression Network2018

    • 著者名/発表者名
      Ichihashi Yasunori、Fukushima Atsushi、Shibata Arisa、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1830 ページ: 163~189

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-1-4939-8657-6_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比較ゲノミクスをベースにしたイチゴ炭疽病菌Colletotrichum gloeosporioides種複合体の解析2018

    • 著者名/発表者名
      白須 賢
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: 72 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] Host recognition and infection mechanism by parasitic Orobanchaceae plants2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Satoko、Shirasu Ken
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Phytopathology

      巻: 84 ページ: 267~274

    • DOI

      https://doi.org/10.3186/jjphytopath.84.267

  • [学会発表] A yeast one-hybrid screening to identify transcription factors that regulate auxin biosynthesis during haustorium initiation in parasitic plants2019

    • 著者名/発表者名
      若竹崇雅、吉田聡子、白須賢
    • 学会等名
      第60回植物生理学会年会
  • [学会発表] Expression dynamics of subtilases in the haustorium of the parasitic plant Phtheirospermum japonicum2019

    • 著者名/発表者名
      小川哲史、若竹崇雅、Juliane K. Ishida、吉田聡子, 市橋泰範、 白須賢
    • 学会等名
      第60回植物生理学会年会
  • [備考] 植物免疫研究グループ 研究室Website

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi