• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

環境刺激による細胞リプログラミング制御

計画研究

研究領域植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
研究課題/領域番号 15H05961
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

杉本 慶子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード全能性 / 細胞記憶 / ヒストン修飾 / シロイヌナズナ
研究実績の概要

植物細胞は一般的に動物細胞に比べて分化全能性を発揮しやすく、一旦分化した細胞が傷害ストレスなどの過酷な環境刺激に応答して脱分化、再分化するが、その分子機構はほとんど解明されていない。本研究では、環境ストレスがクロマチン状態によって規定される細胞記憶をリセットすることにより細胞リプログラミングを誘導するという仮説を検証し、その分子機構を解明することを目指している。今年度の研究では、シロイヌナズナの変異体を用いた解析から、ヒストン修飾を触媒するPOLYCOMB REPRESSIVE COMPLEX2 (PRC2) が植物細胞の分化状態を積極的に記憶させること、またこの機能が欠損すると根毛細胞のような最終分化した細胞がリプログラミングされ、胚発生を再開することを発見した (Nature Plants 2015)。さらにPRC2変異体では、胚発生の制御因子LEC2やFUS3、幹細胞形成制御因子WOX5、脱分化誘導因子WIND1やそのホモログWIND2、WIND3 の発現が著しく上昇すること、また野生型においてはこれらの遺伝子の多くが直接PRC2によるヒストンH3の27番目のリジン残基のトリメチル化 (H3K27me3)を受けることを見いだした。このうちLEC2とWIND3に関してはさらに野生型で過剰発現するだけで根毛細胞が多細胞化するというPRC2変異体の表現型を再現できること、逆にPRC2 変異体におけるLEC2の過剰発現を抑えることで多細胞化を一部抑圧することができることから、細胞の分化記憶の維持にはLEC2などのリプログラミング遺伝子の発現を抑制することが重要であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は細胞リプログラミングに関する論文と総説を発表することができ、研究は順調に進んでいる。またクロマチン変化を解析するための共同研究も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

害ストレス付加後にリプログラミング遺伝子の近傍においてどういったクロマチン変化がおき、これらの遺伝子発現を誘導するのかを解明する。ヒメツリガネゴケの系では、特にヒストンバリアントH3.3とヒストンシャペロンHIRAが細胞リプログラミングの過程でどのように細胞記憶のリセットに機能しているのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PRC2 represses dedifferentiation of mature somatic cells in Arabidopsis.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi M, Iwase A, Rymen B, H Harashima H, Shibata M, Ohnuma M, Breuer C, Morao AK, de Lucas M, De Veylder L, Goodrich J, Brady SM, Roudier F, and Sugimoto K.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 1 ページ: 15089

    • DOI

      10.1038/nplants.2015.89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WIND1-based acquisition of regeneration competency in Arabidopsis and rapeseed2015

    • 著者名/発表者名
      2.Iwase A, Mita K, Nonaka S, Ikeuchi M, Koizuka K, Ohnuma M, Ezura H, Imamura J, Sugimoto K.
    • 雑誌名

      J of Plant Res

      巻: 128(3) ページ: 389-397

    • DOI

      10.1007/s10265-015-0714-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of plant cell differentiation by histone modification and DNA methylation2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi M, Iwase A and Sugimoto K.
    • 雑誌名

      Curr Opin in Plant Biol

      巻: 28 ページ: 60-67

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2015.09.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Plant Cell Reprogramming as an adaptive strategy.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto K
    • 雑誌名

      J Plant Res

      巻: 128(3) ページ: 345-347

    • DOI

      10.1007/s10265-015-0718-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Totipotency: the plant’s view.2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      Lausanne Genomics Days
    • 発表場所
      University of Lausanne, Lausanne Switzerland
    • 年月日
      2016-02-01 – 2016-02-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plant cell reprograming at the right time and place2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      IPMB conference
    • 発表場所
      Bourbon Cataratas Convention, Igauazu Falls,Brazil
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plant cell reprograming at the right time and place2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      ERATO symposium
    • 発表場所
      名古屋大学、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Cell Function Research Team

    • URL

      http://cellfunction.riken.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi