• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

環境刺激による細胞リプログラミング制御

計画研究

研究領域植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
研究課題/領域番号 15H05961
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

杉本 慶子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードエピジェネティックス / ヒストン修飾 / 細胞リプログラミング / 傷害ストレス / シロイヌナズナ
研究実績の概要

傷害ストレスによってゲノムワイドに遺伝子発現が変化し、細胞がリプログラムする際に、どのようなクロマチン状態の変化がこうした傷害誘導性の遺伝子発現を可能にするのかを解析した。H3K4me3、H3K27me3、H3K36me3、 H3K9/K14ac、H3K27acの各ヒストン修飾に対する抗体を用いたChIPseqを行ったところ、傷害を受けたシロイヌナズナの根の細胞で数時間以内に発現誘導される多くの遺伝子領域で傷害前に既にH3K9/K14ac及びH3K27acの修飾が入っていることが判明した。傷害誘導後数時間以内にこれらのアセチル化量が上昇する領域も多くあり、それに伴って近傍の遺伝子の発現量も増加していた。またこのようなヒストンのアセチル化が、細胞リプログラミングを促進する傷害誘導性因子WIND1やRAP2.6Lなどの発現誘導に必須であること、アセチル化転移酵素であるHAG1とHAG3がこれらの傷害誘導性のヒストンアセチル化を触媒することが分かった。これらの結果から、傷害ストレス応答的な植物の細胞記憶のリプログラミングにHAG1とHAG3を介したヒストンアセチル化が重要であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Sainsbury Lab Cambridge University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Sainsbury Lab Cambridge University
  • [雑誌論文] AT-Hook Transcription Factors Restrict Petiole Growth by Antagonizing PIFs2020

    • 著者名/発表者名
      Favero David S.、Kawamura Ayako、Shibata Michitaro、Takebayashi Arika、Jung Jae-Hoon、Suzuki Takamasa、Jaeger Katja E.、Ishida Takashi、Iwase Akira、Wigge Philip A.、Neff Michael M.、Sugimoto Keiko
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30 ページ: 1454~1466

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cub.2020.02.017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Histone acetylation orchestrates wound-induced transcriptional activation and cellular reprogramming in Arabidopsis2019

    • 著者名/発表者名
      Rymen Bart、Kawamura Ayako、Lambolez Alice、Inagaki Soichi、Takebayashi Arika、Iwase Akira、Sakamoto Yuki、Sako Kaori、Favero David S.、Ikeuchi Momoko、Suzuki Takamasa、Seki Motoaki、Kakutani Tetsuji、Roudier Fran?ois、Sugimoto Keiko
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s42003-019-0646-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Mechanisms of Plant Regeneration2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Momoko、Favero David S.、Sakamoto Yuki、Iwase Akira、Coleman Duncan、Rymen Bart、Sugimoto Keiko
    • 雑誌名

      Annual Review of Plant Biology

      巻: 70 ページ: 377~406

    • DOI

      10.1146/annurev-arplant-050718-100434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A gene regulatory network for root hair development2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata Michitaro、Sugimoto Keiko
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 132 ページ: 301~309

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10265-019-01100-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Epigenetic control of cellular reprogramming in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality, Sendai Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epigenetic control of cellular reprogramming in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      International Conference on Arabidopsis Research, Wuhan, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物の環境記憶と細胞リプログラミング2019

    • 著者名/発表者名
      杉本 慶子
    • 学会等名
      日本植物学会年会シンポジウム、仙台
  • [学会発表] Molecular mechanism of cellular reprogramming in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      University of Geneva, Switzerland
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanism of cellular reprogramming in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      ENS Lyon, France
    • 招待講演
  • [学会発表] Transcriptional control of stress-induced cellular reprogramming in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Meeting, Gyeongyu, Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanism of cellular reprogramming in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 招待講演
  • [備考] 細胞機能研究チーム

    • URL

      http://cellfunction.riken.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi