• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境刺激による細胞リプログラミング制御

計画研究

  • PDF
研究領域植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム
研究課題/領域番号 15H05961
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

杉本 慶子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードエピジェネティックス / ヒストン修飾 / 細胞リプログラミング / 傷害ストレス / シロイヌナズナ
研究成果の概要

植物では一旦分化した細胞が傷害ストレスなどの過酷な環境刺激に応答して脱分化、再分化するが、その分子機構には未解明な点が多い。本研究では、植物がいかに環境ストレスを受容、伝達し、クロマチン状態によって規定される細胞記憶をリセットすることにより細胞リプログラミングを誘導するのかの解明を進めた。植物細胞のリプログラミングを引き起こすには、ヒストンのアセチル化によってクロマチン構造を変化させることが重要であることを発見した。

自由記述の分野

植物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境刺激によって個々の細胞の記憶が可塑的に制御される分子機構を明らかにすることで、植物の多元的な環境応答システムの理解を進めることができる点に学術的意義がある。これまで再生が困難であった植物種でも、ヒストンのアセチル化を人為的に操作することで効率よく細胞リプログラミングを誘導し、再生しやすくすることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi