• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

イネの栽培化と植物質食料資源の開発

計画研究

研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 15H05968
研究機関宮崎大学

研究代表者

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)

研究分担者 田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)
田中 克典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90534040)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードイネの栽培化 / プラント・オパール分析 / 埋没微地形分析 / DNA分析 / 残存デンプン粒分析
研究実績の概要

本研究の今年度の成果をまとめると以下の通りである。
【現地調査と分析試料の採取・収集】良渚遺跡の西側に位置するダム遺構の内外でボーリング調査と採取試料のプラント・オパール分析を実施した。結果、ダムの北側(内側)は流路や沼沢地が広がる氾濫原の環境にあり、丘陵裾に小規模な水田が営まれる景観を復原できた。一方、南側は、丘陵部からの河川がダムで堰き止められ、南北700mに及ぶ水田域が開発されたと推定された。
【稲作の生産量や生産性について】 これまでの成果から、良渚遺跡群内に3つの水田立地様式が存在したことを明らかにし、論文発表した。また、同遺跡群内の水田可耕地の面積と生産性について試算し、学会発表した。
【イネ以外の植物質食料資源について】 出土石器の器種・礫石器使用痕・残存デンプン粒のデータについて層位・空間解析を実施した。結果、堅果類を主とする多様な野生植物加工段階から河姆渡中期段階のイネ加工具増加とデンプン粒の画一化を解明し、成果を論文発表した。ヒシの栽培化は、X線スキャンによる分析から、栽培過程において収穫部位の大型化が生じたこと、野生種を含め、大きさが近似する種はT.natansのみで、葉緑体ゲノムの相同性から同種が栽培種であるT.bispinosaに最も近いことから、野生種から栽培種の変化は中国のこの2種の間で生じたと推定された。
【DNA実験室の活用によるイネ遺物のDNA分析】莫角山遺跡出土のイネ種子について、葉緑体ゲノムの核ゲノムの各3領域についてDNA分析を行った。結果、現生のインディカとジャポニカに相当するDNAが復元され、当時のイネは温帯ジャポニカ、インディカまたは熱帯ジャポニカに相当するDNAを有することから、当該遺跡には幾種類かのイネが集積されたと推定された。比較対象として活用した野生イネデータと日本の100年以上前のイネ種子のDNA解析データを論文発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 浙江省文物考古研究所/江蘇省農業科学院/湖南省文物考古研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江省文物考古研究所/江蘇省農業科学院/湖南省文物考古研究所
  • [雑誌論文] Molecular and Morphological Divergence of Australian Wild Rice2020

    • 著者名/発表者名
      Lam Dinh Thi、Ichitani Katsuyuki、Henry Robert J.、Ishikawa Ryuji
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 9 ページ: 224~224

    • DOI

      10.3390/plants9020224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic diversity of preserved rice seed samples from the Mikawa area, Japan, stored in the Meiji era2020

    • 著者名/発表者名
      Muto Chiaki、Tanaka Katsunori、Tabuchi Hiroaki、Kurauchi Nobuyuki、Sato Yo-Ichiro、Ishikawa Ryuji
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1270/jsbbs.19143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic study of diversity and blast resistance in Ethiopian rice cultivars adapted to different ecosystems2020

    • 著者名/発表者名
      Taddesse Lakew、Fukuta Yoshimichi、Ishikawa Ryuji
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1270/jsbbs.18198

  • [雑誌論文] 水田探査結果から推定される良渚遺跡群の水田立地モデル2019

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗、田崎博之、劉斌、王寧遠、鄭雲飛
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 19 ページ: 69-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 楊家圏遺址水田遺跡探査2019

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗、宮本一夫、樂豊実、JIN桂雲、王富強
    • 雑誌名

      東方考古

      巻: 15 ページ: 261-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田螺山遺跡出土礫石器からみた食料加工技術の変化 -使用痕および残存デンプン粒分析を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      上條信彦、孫国平
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 19 ページ: 47-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本産ヒシ属植物の系統地理に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      山岸洋貴、片岡太郎、 Dinh Thi Lam,、石川隆二
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 稲作の視点から見た良渚遺跡群における土地利用と土地開発2020

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗、田崎博之、渡部展也、大庭重信、劉斌、王寧遠、鄭雲飛
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] 良渚遺跡群におけるイネの生産量推定の試み2019

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗、田崎博之、渡部展也
    • 学会等名
      日本中国考古学会
  • [学会発表] 葉緑体ゲノムからみたヒシの進化と栽培化2019

    • 著者名/発表者名
      Dinh Thi Lam、湯 陵華、山岸 洋貴、片岡 太郎、石川 隆二
    • 学会等名
      日本育種学会
  • [学会発表] 日本産ヒシ属植物集団の遺伝的多様性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山岸洋貴、片岡太郎、Dinh Thi Lam、石川隆二
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 北日本に生育するヒシの系統解析について2019

    • 著者名/発表者名
      山岸洋貴、片岡太郎、Dinh Thi Lam、石川隆二
    • 学会等名
      水草研究会
  • [学会発表] 浙江省良渚遺跡群より出土したイネ種子のDNA分析2019

    • 著者名/発表者名
      田中克典、上條信彦、久保田慎二、石川隆二、田崎博之、金原正明、金原美奈子、劉斌、王寧遠、王才林、趙春芳、中村慎一、宇田津徹朗
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] 中国新石器時代における良渚文化期の稲作技術について2019

    • 著者名/発表者名
      田﨑博之、宇田津徹朗、石川隆二、上條信彦、田中克典
    • 学会等名
      日本考古学協会
  • [図書] 日本のイネ品種考2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一郎、宇田津徹朗、平川南、猪谷富雄、花森功仁子、仲田雅博
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653044147
  • [学会・シンポジウム開催] 成果公開シンポジウム「長江下流域における水田稲作の展開 - 河姆渡から良渚、そして現在 ー」2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi