• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

イネの栽培化と植物質食料資源の開発

計画研究

  • PDF
研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 15H05968
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関宮崎大学

研究代表者

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)

研究分担者 田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)
田中 克典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90534040)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードイネの栽培化 / プラント・オパール分析 / 埋没微地形分析 / DNA分析 / 残存デンプン粒分析
研究成果の概要

本研究では、中国新石器時代の稲作遺跡について、イネを始めとする植物質食料資源について「質」と「量」の両面のデータを現地調査と試料分析によって収集し、稲作を基軸とした植物質食料資源利用の変遷の解明に取り組んだ。
その結果、稲作農耕社会の段階になると3つにモデル化される多様な水田開発技術の下で多様なイネが栽培されるようになったこと、また、このことが、稲作が地形環境の変化に適応し、持続性と広域な伝播力を獲得した要因であることを明らかにした。さらに、イネ以外の植物質食料資源の利用についても、食料加工技術に基づいて野生植物から栽培植物利用への変遷やヒシの栽培化の過程について明らかにすることができた。

自由記述の分野

地域農学および農業技術史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

稲作技術の発達については、考古学的な発掘によって得られるイネ遺物の形態やDNAの分析による「イネの栽培化の程度」や農具のレベルや出土する植物質食糧資源のモノカルチャー(イネへの特化)といった「質」の視点からの評価に止まってきた。本研究の成果は、稲作の食糧供給力、水田造成技術に基づく稲作の持続性と伝播力といった「量」の視点の評価を現実のものとし、農耕技術と社会形成・発達に関する分野に新しい研究手法を提示したという点でその学術的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi