研究領域 | 稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築- |
研究課題/領域番号 |
15H05969
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究分担者 |
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
岡崎 健治 鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 人類学 / 年代学 / 骨考古学 / 古病理学 / 考古植物学 / 考古科学 |
研究実績の概要 |
令和1年9月に現地調査を行い、南京博物院で蒋庄遺跡の人骨資料の整理と形質人類学・古病理学調査を実施した。風習的抜歯について、広富林遺跡・良渚遺跡群・蒋庄遺跡で確認され、山東半島との関係を検討した。広富林遺跡から出土した保存状態のよい頭骨をもとに、初期農耕民の復顔を行った。また脛骨扁平度について遺跡間比較を行い、男性でのみ扁平性が弱まる傾向を見出した。良渚遺跡群の散乱人骨で多数の加工痕を見出し、解体ではなく意図的な骨の加工と考えられた。 良渚遺跡群で見出された特異な酸素同位体比の歯牙について、中国全土の水道水の酸素同位体比をもとに同位体分布図を作製し、出身地を推定した(論文投稿中)。跨湖橋と田螺山遺跡について、家畜ブタの管理について家畜化に関する進化学的な枠組みで検討し、ヒトの意図的管理が初期から見られる可能性を明らかにした(論文投稿中)。良渚遺跡群の人骨で行った年代測定について、北京大学が実施した木炭での年代測定と統合して、良渚遺跡群の形成史についてまとめた。この成果は「良渚古城綜合研究報告」に掲載された(秦2019)。 歯石中の残存デンプン粒観察では、蒋庄遺跡の分析をすすめ、大量のデンプン粒が保存されている資料を発見した。糊化しているが複数種が含まれる可能性があり、米を含む植物調理について新たな知見に繋がる可能性がある。土器の残存脂質分析を良渚遺跡群出土資料について実施して、米の蒸し器である可能性がある器種を検討した。また脂質バイオマーカーから、新石器時代に反芻動物(シカ・スイギュウ)から非反芻動物(ブタ)に動物種が変化した可能性を見出した。 10月に日本人類学会大会にて「長江デルタ稲作農耕民の骨考古学」を主催し、8題を口頭発表した。3月に全体会議が実施できなかったので、健康と生活についての時代変化と、社会複雑化についてメールなどで意見交換をすすめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|