• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

染色体軸-ループ構造(染色体3D構造)に基づく減数分裂期の染色体機能の制御

計画研究

  • PDF
研究領域染色体オーケストレーションシステム
研究課題/領域番号 15H05973
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

篠原 彰  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00252578)

研究分担者 篠原 美紀  近畿大学, 農学部, 教授 (80335687)
吉田 佳世  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30311921)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード染色体 / 減数分裂 / 染色体OS / 配偶子 / コヒーシン / 異数体
研究成果の概要

染色体が調和して機能する仕組みを染色体オーケストレーションシステム(染色体OS)と呼び、配偶子形成に必須の減数分裂では染色体OSが劇的に変化する。本研究は減数分裂期染色体を染色体OSのモデル系として捉え、減数分裂期染色体構造、特に基盤となる染色体軸―ループ構造と機能の理解を目指した。減数分裂期染色体構成要素のコヒーシンが減数分裂期後期では切断に依存せずに領域特異的に解離することを見出した。この結果は染色体構成要素を変化させることで、機能的な分化した染色体の機能ドメインを生み出すことで、染色体分配に最適な染色体OSを作ることを示唆していて、減数分裂期の染色体機能を理解する新しいモデルを提唱した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

染色体の部位特異的な構造変換が機能的な分化を生み出すという新しい概念を提唱し、核機能の理解と言った基礎生物学の進展に貢献した。減数分裂期の染色体分配の欠損は染色体の数の異常を持つ異数体形成、つまり、ダウン症などの遺伝病や不妊、流産の原因になることが知られている。特に、今回の発見により卵子の老化による流産にはコヒーシンの欠損が関わるという考えを支持し、今後、診断や治療などの発展に大きく貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi