• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

染色体高次構造情報の計算機的再構築および染色体構造と表現型の連関解析

計画研究

  • PDF
研究領域染色体オーケストレーションシステム
研究課題/領域番号 15H05979
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊藤 武彦  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90501106)

研究分担者 昆 彩奈  京都大学, 医学研究科, 助教 (20772403)
吉田 健一  京都大学, 医学研究科, 助教 (50738226)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワードHi-C法 / 染色体高次構造 / エピゲノム
研究成果の概要

まずオリジナルな解析手法を含めた、4C, Hi-Cなど染色体高次構造解析パイプラインの構築、解析に不可欠な高精度ゲノム配列決定手法の新規開発、ChIP-seqなど各種NGS解析パイプラインの構築を実現した。これらの使用により、酵母からヒト・マウスに至るまで種々の染色体構造解析を実現し、多くの班員と共同研究成果を挙げることに成功した。また骨髄異形成症候群に関する解析では、遺伝子発現調節の異常のメカニズム発見などの成果につながった。一方、開発したパイプラインおよび解析された各種データは、構築した染色体OSプラットフォーム上に様々な公開データとともに格納され、結果を比較閲覧できる体制を整えた。

自由記述の分野

ゲノム情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により開発された解析手法およびパイプラインの活用により、種々の高次構造解析データを比較的容易に解析することが可能となり、当該分野の研究発展に寄与することが期待される。これらの手法、パイプラインは、ダウンロードして使用することも可能であるとともに、染色体OSプラットフォームにNGSデータをWWW経由でアップロードすることにより解析できる機能も実装しているため、計算環境が整っていない研究者においても容易に使用することができる。また、染色体OSプラットフォームでは、公開データとともに自身の解析結果を視覚的に確認することが可能であり、新規知見を見出すための手助けとして機能することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi