• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超分子ヘモグロビンの構造とナノ組織化機構の解明

計画研究

研究課題/領域番号 16087205
研究機関金沢大学

研究代表者

福森 義宏  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (60135655)

研究分担者 金森 正明  金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (20324064)
キーワードナノバイオ / ヘモグロビン / 海産無脊椎動物 / 超分子 / ジスルフィド結合
研究概要

1.O. mashikoi 巨大ヘモグロビンの酸素親和性と硫化物結合量の定量分析
O. mashikoi 巨大ヘモグロビン精製標品と血液を用いて、酸素親和性P_<50>とヒル係数を決定した。その結果、精製標品ではP_<50>=0.82Torr, n=1.2、血液ではP_<50>=0.9 Torr, n=1.1であった。これらの実験結果から、O. mashikoi 巨大ヘモグロビンはヒトヘモグロビンより高い酸素親和性をもつが、殆ど酸素に対する協同性を持たないミオグロビンタイプの酸素運搬体であることが強く示唆された。
O. mashikoi 巨大ヘモグロビンに結合する硫化物量を分光学的方法により定量分析した。その結果、ヘモグロビン1分子に約20分子の硫化物が結合することが明らかとなった。
2.O. mashikoi 巨大ヘモグロビンの結晶化
O. mashikoi 巨大ヘモグロビン精製標品を用いて、結晶化条件を検討した。その結果、Spring-8放射光施設でのX線回折実験の結果、最大で2.7Å分解能の回折点が得られる結晶を得ることに成功した。
3.O. mashikoi 巨大ヘモグロビンのX線結晶構造解析
放射光施設でのX線回折実験の結果、最大で2.7Å分解能の回折点が得られた。そこで、Hg等による重原子同型置換体の作成条件を検討し、ナノサイズの超分子複合体の原子レベルの構造解析をおこなった。その結果,2.85Å分解能の立体構造を明らかにすることができた。O. mashikoi 巨大ヘモグロビンは、4種類のグロビン鎖から構成されるユニットを単位とし、それが6量体を形成していた。また、各グロビン鎖は分子内ジスルフィド結合を有し、さらに、隣接するユニットのグロビン鎖間の分子間ジスルフィド結合により超分子構造が保持されていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Spatial Localizations of Mam22 and Mam12 in the magnetosomes of Magnetospirillum magnetotacticum2006

    • 著者名/発表者名
      A.Taoka et al.
    • 雑誌名

      J.Bact. (In press)

  • [雑誌論文] Structure of an extracellular giant hemoglobin of the gutless beard worm Oligobrachia mashikoi2005

    • 著者名/発表者名
      N.Numoto et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102

      ページ: 14521-14526

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of extracellular giant hemoglobin from pogonophoran Oligobrachia mashikoi2005

    • 著者名/発表者名
      N.Numoto et al.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1750

      ページ: 173-176

URL: 

公開日: 2007-04-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi