• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超分子ヘモグロビンの構造とナノ組織化機構の解明

計画研究

研究課題/領域番号 16087205
研究機関金沢大学

研究代表者

福森 義宏  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (60135655)

キーワード超分子複合体 / ヘモグロビン / 立体構造 / 環形動物 / 酸素親和性 / 酸素協同性 / 金属イオン
研究概要

1. O. mashikoi巨大ヘモグロビンの立体構造の分解能を向上させるために、結晶化条件を詳細に再検討したところ、200mM MES-NaOH (pH6.0), 24% PEG10, 000, 20%glycerol で得られた結晶は1.95Åの分解能を示すことを確認し、精密な巨大ヘモグロビン立体構造を明らかにすることができた。
2. O. mashikoi巨大ヘモグロビンがヒトヘモグロビンとは異なり血管中の血漿に直接溶解していることを考慮し、血液の構成成分、特に金属イオンの定量分析を行い、それらの酸素協同性と酸素親和性に及ぼす影響を今井式酸素平衡曲線自動記録装置を用いて検討した。その結果、血漿中には、Ca^<2+>とMg^<2+>が約40-60mMと高濃度存在し、両金属イオンは、巨大ヘモグロビンのR型四次構造を安定化することによって、酸素親和性と酸素協同性を上昇させる(50mM CaCl_2: P_<50>=0.25, n=2.3 50mM MgCl_2: P_<50>=0.52, n=2.4)ことを見出し、その研究成果を論文として公表した。
3. 上記2の実験結果より、O. mashikoi巨大ヘモグロビンにはCa^<2+>やMg^<2+>が結合する可能性が示唆された。そこで、Mg^<2+>およびCa^<2+>結合型の結晶を調製し、その立体構造の解明を試みたところ、それぞれ1.7Å,1.6Å分解能で丸ごと立体構造を世界で初めて決定することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oxygenation Properties of Extracellular Giant Hemoglobin from Oligobrachiamashikoi2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Aki
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Comm. 360

      ページ: 673-678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of endosymbionts in Oligobrachia mashikoi (Siboglinidae, Annelida)2007

    • 著者名/発表者名
      Kubota N
    • 雑誌名

      Microbes and Environments 22

      ページ: 136-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actual distribution of bacteriocytes in the trophosome of a beard worm (Oligobrachia mashikoi, Siboglinide, Annelida): Clarification using whole-mount in situ hybridization.2007

    • 著者名/発表者名
      Deguchi, M
    • 雑誌名

      Acta Zoologica 88

      ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [学会発表] マシコヒゲムシ巨大へモグロビンの酸素結合性2007

    • 著者名/発表者名
      安藝弥生
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2007-05-25

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi