• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

主体価値の脳基盤解明

計画研究

研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 16H06396
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

川脇 沙織 (田中沙織)  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究室長 (00505985)

研究分担者 橋本 龍一郎  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
柳下 祥  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50721940)
中谷 裕教  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30333868)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード長期的価値 / 東京ティーンコホート / 多変量解析 / 安静時脳活動 / 親子関係 / 社会脳機能
研究実績の概要

(田中)長期的な行動選択の動因が形成・固定化・保持され、行動に表れるメカニズムを明らかにすることを目的とした長期連続実験を実施し、被殻後部に長期的な価値の獲得を示唆する活動を発見した。また 行動・脳活動を含む多変量データから、個人の長期的な行動選択特性を予測できる主体価値の推定モデルを同定するための解析手法の策定を、オープンデータ(Human Connectome Project)を用いて行い、収入や生活の満足度、教育年数などのアウトカムを予測するモデルを作成した。
(柳下)マウス頭部固定化で報酬によるパブロフ条件づけを行う実験系で側坐核シナプスの価値記憶形成における役割を調べてきた。側坐核へのシナプス入力を光遺伝学で刺激するとこれが条件刺激になり(CSopto)、さらに報酬との連合の後はこの刺激が強化子になることを明らかにし、側坐核のシナプスが価値記憶形成の基盤にあることを明らかにし論文投稿中である。さらに価値記憶から行動へと至る基盤を調査するために頭部固定化の接近行動の評価系の構築を行った。
(橋本)C01西田、D01笠井グループと連携し、東京ティーンコホート(TTC)の脳画像および質問紙データを用いて親子関係が10-12歳の児童の社会機能および脳機能に及ぼす影響を検討する解析を実施し、親子関係の肯定的関係の程度に応じて、児童の安静時における扁桃体を中心とした機能ネットワークが修飾される予備的な知見を得た。TTCのサブサンプルデータ(iTTC)から取得された11-12歳児童の文法性判断課題のデータを解析し、性別や世帯収入が格助詞の正しい用法に影響を及ぼす結果を得た。
(中谷)東京大学駒場キャンパスの3T-MRI装置を用いて、母子にて来所した第二期(13歳時)の児童または生徒68人を対象にしてiTTCデータ収集のための実験を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

領域間連携の重要課題である思春期コホートデータを用いた研究でも、親子関係の肯定的機能と社会脳ネットワークの機能結合の間に強い相関関係を認める予備的結果が得られた。また多変量解析手法の検討を行いデータ取得後にスムーズに解析に移る準備を整えたこと、また解析手法を論文として発表できたことからも、進捗状況は概ね順調であるといえる。

今後の研究の推進方策

(田中)TTCおよびiTTCデータに関しては、現段階で得られている第1期のデータから第2期の主体価値に関わる指標の予測を行う予定である。また今後縦断の脳画像データが子・親で集まれば、因果関係を調べる解析を行うことが可能となる。そのために、行動指標の選定とデータの整理を慎重に行っていく。
(柳下)本年度に開発した接近行動を評価する実験系を用いて価値記憶が欲求状態に応じて行動選択に至るシナプス基盤を調査する。さらにこれまで側坐核D1細胞が主に関わる報酬による正の価値記憶の保持について調査してきたが、D2細胞が学習に関与すると考えられる罰による負の価値のシナプス基盤について調査する。さらにPFCシナプスの可塑性特性についても分かりつつあるため、PFCシナプスが価値記憶保持や行動選択において担う役割についても探索する。
(橋本)思春期コホートのMRIデータ解析から得られた予備的結果をさらに検討を加え、成果を論文にまとめていく。A01内、および班間連携により、思春期の主体価値形成に関与する言語・メタ認知機能の例として、自伝的記憶の脳内機序に関する機能イメージングのデータ取得を開始する。また、A01田中と連携し、同じく主体価値形成に重要な役割を果たす心理的機能である認知的不協和の解消の脳内機序に関する機能イメージング研究をおこなう。
(中谷)第二期iTTCでは八重洲クリニックと分担してデータの収集を行なって来たが、来年度から始まる第三期では駒場キャンパスで全てのデータ収集を行う予定である。また、東京ティーンコホートデータを用いて、親子関係や友人関係が人生の満足度及ぼす影響、スポーツや音楽などの課外活動が実行機能の発達を促進する効果、実行機能の発達と思春期における身体不定愁訴の関係を調べることで、思春期主体価値形成に寄与する要因を検証する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Univ of Melbourne and Melbourne Health(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Univ of Melbourne and Melbourne Health
  • [国際共同研究] Bellvitge Biomedical Research Institute(Spain)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Bellvitge Biomedical Research Institute
  • [雑誌論文] Preliminary evidence of altered neural response during intertemporal choice of losses in adult attention-deficit hyperactivity disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Saori C.、Yahata Noriaki、Todokoro Ayako、Kawakubo Yuki、Kano Yukiko、Nishimura Yukika、Ishii-Takahashi Ayaka、Ohtake Fumio、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 6703

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-24944-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Explicit Performance in Girls and Implicit Processing in Boys: A Simultaneous fNIRS?ERP Study on Second Language Syntactic Learning in Young Adolescents2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Lisa、Hata Masahiro、Matsuba-Kurita Hiroko、Uga Minako、Tsuzuki Daisuke、Dan Ippeita、Hagiwara Hiroko、Homae Fumitaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 12 ページ: 1-19

    • DOI

      10.3389/fnhum.2018.00062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A common brain network among state, trait, and pathological anxiety from whole-brain functional connectivity2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi Yu、Sakai Yuki、Abe Yoshinari、Nishida Seiji、Harrison Ben J.、Mart?nez-Zalaca?n Ignacio、Soriano-Mas Carles、Narumoto Jin、Tanaka Saori C.
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 172 ページ: 506-516

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2018.01.080

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deficient neural activity subserving decision-making during reward waiting time in intertemporal choice in adult ADHD2018

    • 著者名/発表者名
      Todokoro Ayako、Tanaka Saori C.、Kawakubo Yuki、Yahata Noriaki、Ishii-Takahashi Ayaka、Nishimura Yukika、Kano Yukiko、Ohtake Fumio、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/pcn.12668

    • 査読あり
  • [雑誌論文] State-Unspecific Modes of Whole-Brain Functional Connectivity Predict Intelligence and Life Outcomes2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi Yu、Hirayama Jun-ichiro、Tanaka Saori C
    • 雑誌名

      biorxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/283846

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 選好のメカニズム解明を目指したヒトイメージング研究2018

    • 著者名/発表者名
      田中沙織
    • 学会等名
      名古屋大学 脳とこころの研究センター ウィンタースクール
    • 招待講演
  • [学会発表] 快情動プライミング影響下における時間選好に関わる神経基盤の解明2018

    • 著者名/発表者名
      山本 諭、田中沙織
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(NC)
  • [学会発表] 長時間の学習による価値の形成に関わる脳機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      米川 柾、田中沙織
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(NC)
  • [学会発表] Dopamine actions on dendritic spines in the nucleus accumbens for reward-related learning2017

    • 著者名/発表者名
      Yagishita, S
    • 学会等名
      Naito Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A super-sensitivity of dopamine D2 receptor signaling for structural plasticity of dendritic spines.2017

    • 著者名/発表者名
      Yagishita, S., Iino, Y., Nakazato, R., and Kasai, H.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Synaptic basis of reinforcement learning2017

    • 著者名/発表者名
      Yagishita, S
    • 学会等名
      2nd Annual meeting of Nepalese Neuroscience Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Model representation and mental simulation for model-based reinforcement learning in the human brain2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi Y, Tanaka SC
    • 学会等名
      Naito Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Common neural modes among various states are predictive of intelligence and life outcomes2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi Y, Hirayama J, Tanaka SC
    • 学会等名
      第1回ヒト脳イメージング研究会
  • [図書] Behavioral Economics -Toward a New Economics by Integration with Traditional Economics2017

    • 著者名/発表者名
      Ogaki M, Tanaka SC
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-6438-8
  • [学会・シンポジウム開催] ATR BICR Seminar (TITLE: Integrating decision systems: how the brain solves difficult problems; Dr. Quentine Huys, Senior Research Fellow and Resident, University of Zurich)2017

  • [学会・シンポジウム開催] ATR BICR Seminar (TITLE:Model-based control in dimensional psychiatry; by Valerie Voon, Medical Research Council Senior Clinical Fellow, University of Cambridge)2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi