• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ライフコース疫学による主体価値の思春期形成過程と人生への影響の解明

計画研究

  • PDF
研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 16H06398
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

西田 淳志  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 社会健康医学研究センター長 (20510598)

研究分担者 山崎 修道  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 副参事研究員 (10447401)
川上 憲人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90177650)
長谷川 眞理子  総合研究大学院大学, なし, 学長 (00164830)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードライフコース / 発達疫学 / 思春期 / 主体価値 / コホート
研究成果の概要

西田らは、主体価値測定アプリを開発し、思春期大規模コホート研究に導入した。その結果、思春期のロールモデルの獲得・更新と自己制御性の発達が、自律性の成熟の基盤となり、さらにその自律性が基盤となって主体価値が形成されていくことを解明した。山崎らは、全英出生コホートデータを用い、思春期の主体価値と自己制御の発達の相互作用が高齢期のウェルビーイングを予測することを解明した。川上らは、国内外のコホートデータを用いた一連の研究から、思春期主体価値の2要因モデルを提唱した。

自由記述の分野

ライフコース疫学、発達疫学、行動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

思春期主体価値が人間の長期的なウェルビーイングを高めるための重要な介入点となる可能性があること、さらに思春期の主体価値発達を支える要因としてロールモデルを獲得・更新していくプロセスが重要であることが示唆された。子どもたちのウェルビーイングを高めるために、多様なロールモデルと出会える環境を構築することが重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi