• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経グリア発達によるモチベーションの形成とその破綻・修復機構の解明

計画研究

研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 16H06403
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 隆弘  九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 特任准教授 (70546465)

研究分担者 牧之段 学  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00510182)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードやる気 / ミクログリア / モチベーション / 炎症 / 免疫
研究実績の概要

「神経グリア発達によるモチベーションの形成とその破綻・修復機構の解明」と題する研究課題において、主に動物実験と人対象のトランスレーショナル研究の研究を推進している。
今年度は、モデル動物実験においては、やる気障害の表現型を来し評価できうるモデル齧歯類の作成を行い、暫定的なモデルを作成段階にある。
人を対象としたトランスレーショナル研究においては、やる気の障害に関連する社会的ひきこもり者を含む被験者から血液検査を含む諸データを取得する体制を作ることができた。すでに、数例の症例のデータを取り始めている段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験においては、モデル動物の暫定版をすでに作成しており、順調に進んでいる。
トランスレーショナル研究においても順調に進んでいるが、研究代表の所属先変更に伴い、年度末実施予定の計画に関しては、実施出来なかったため、次年度にその分を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

研究代表の所属先変更に伴い、年度末実施予定の計画に関しては、実施出来なかったため、次年度にその分を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Microglial CD206 gene has potential as a state marker of bipolar disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Ohgidani M, Kato TA, Haraguchi Y, Matsushima T, Mizoguchi Y, Murakawa-Hirachi T, Sagata N, Monji A, Kanba S
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 7 ページ: 676

    • DOI

      10.3389/fimmu.2016.00676

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi