• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経グリア発達によるモチベーションの形成とその破綻・修復機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 16H06403
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 隆弘  九州大学, 大学病院, 講師 (70546465)

研究分担者 牧之段 学  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00510182)
境 泉洋  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90399220)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード社会的ひきこもり / 現代うつ / モデルマウス / ミクログリア / オリゴデンロドサイト
研究成果の概要

6ヶ月以上外出や対人交流を避ける「社会的ひきこもり」や、従来型のうつ病とは異なる薬物治療反応性を示す「新型うつ/現代うつ」の病態を呈する若者の増加が社会問題となっている。本研究では、こうした病態を示す精神疾患患者における診断法を含む評価法を開発した。こうした評価法により、その生物学的基盤として炎症やグリアに関連する分子基盤を予備的に同定することに成功した。ひきこもり関連モデルマウスを開発し、その脳内神経グリア相関を解析することで、幾つかの病態基盤を萌芽的に同定した。本研究での知見を基にして、こうした病態を呈する患者の新たな治療法開発に活かしてゆきたい。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害などの発達素因に起因する病態の複雑化が報告されている。
こうした症候群の背景に「モチベーション(やる気)」の形成不全、減退およびそれらの障害が示唆されるものの十分には解明されておらず、実証的な研究が必要な状況にあった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi