• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

消化管ペプチドから見た情動・社会行動の発露、こころのゆらぎと変容の神経内分泌機構

計画研究

  • PDF
研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 16H06404
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関鹿児島大学

研究代表者

乾 明夫  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (80168418)

研究分担者 浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)
須藤 信行  九州大学, 医学研究院, 教授 (60304812)
佐久間 英輔  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90295585)
井上 浩一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80345818)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード腸内細菌叢 / ミクログリア / 消化管ペプチド / 脳内環境 / 食環境 / 社会環境 / 相関・バランス破綻
研究成果の概要

こころの発達・意欲を阻む社会-脳内-体内環境相関の破綻のメカニズムを解明するため、腸・脳間情報伝達系の分子基盤に焦点を当て研究を実施した。神経性やせ症患者の腸内細菌叢を移植した人工菌叢マウスが体重増加不良をきたし、ストレス耐性に脆弱であること、血中アミノ酸の低下したマウスが過活動になること、消化管ペプチドがミクログリアの毒性転化を伴う脳内炎症を抑制し、脳神経新生を増強すること、fractalkine-CX3CR1シグナルや緑葉タンパク由来ペプチド、ピロリ菌が産生するvacuolating cytotoxin Aが情動に関与することなどを見出し、またゼブラフィッシュの行動モデル系を確立した。

自由記述の分野

心身内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の心身に対する多様なストレスは増加し続け、バランスのとれた健全な日常生活の維持が困難な時代が到来している。特にストレス耐性の低い若年者層においては、不登校、休職、ひきこもり、ニートなどの社会問題が顕現化し、社会全体の生産性に影響するのみならず、次世代社会の発展を大きく阻害する要因になり、喫緊の極めて重要な研究課題になっている。本研究によって、次世代の再生・発展のために有望な基軸となる複数の新規治療・予防ターゲット因子が同定された。今後、ターゲット因子に対する研究が進み、革新的治療・全人的予防戦略が提唱されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi