研究領域 | 「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
16H06406
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
田中 あゆみ 同志社大学, 心理学部, 教授 (00373085)
|
研究分担者 |
村上 達也 高知工科大学, 共通教育教室, 講師 (00743791)
村山 航 高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (10748726)
大谷 和大 北海道大学, 教育学研究院, 助教 (20609680)
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
石川 信一 同志社大学, 心理学部, 教授 (90404392)
鈴木 高志 高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (90725938)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 無気力 / 動機づけ |
研究実績の概要 |
主に以下の4つの研究が進行中である。 研究1「無気力の規定因の多面的検討と親子間の影響の検討」日本能率協会総合研究所に登録する全国のモニターから,2017年3月時点での中学生とその親1,000組を無作為に抽出し,2017年3月および2018年3月に二回にわたる調査を実施した。第一回調査データ(N = 2,000)を用いて,学校現場での調査に使用するために必要な短縮版尺度を開発した。第二回調査データ(N = 1,408)を合わせ,無気力の規定因について,親子ペアを単位としたデータ分析中である。 研究2「学校教育現場における無気力の規定因の解明」小学5年生から中学3年生までを対象として,2017年から年に一度,4年間の縦断調査を実施する。北海道の小学校2校,岩手県の中学校1校,京都府の小・中学校13校,高知県の小・中学校16校に調査協力の承諾を得て,データ収集を開始した。 研究3 「学校教育現場における無気力に関する社会・生物的要因の検討」ある中高一貫校における中学1年生から高校2年生までの全生徒を対象とした縦断的測定を開始。通常の質問紙に加えて,(1)誰がどの人の友人であるといったような友人のネットワーク情報,(2)一部の生徒からは機能的磁気共鳴画像法によって静止時・課題時の脳活動のデータを収集している。 研究4「日常生活における無気力の生理心理学的縦断調査」生理反応として脈拍と心拍変動に注目。成人参加者4名を対象として,無気力に関する心理学的測度と,脈拍および心拍変動を,365日にわたりインテンシブに縦断的に測定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展していると考える理由は,1)親子を対象とした縦断調査を実施し,多様な変数と無気力の関係を検討できたこと,2)学校現場で実施する大規模縦断調査に対して当初の目標数以上の協力が得られたこと,また,一部の地域における調査では,学力,身長・体重,欠席日数など重要な基礎データの取得の許可が得られたこと,3)ソーシャルネットワークと脳イメージングに関する縦断的な測定を開始できたこと,4)生理反応についてのインテンシブな縦断データも得られたことである。
|
今後の研究の推進方策 |
主に以下の4つの研究を遂行する。 研究1.「無気力の規定因の解明:家庭環境および親子間の影響に注目した検討」研究実績の概要欄に示した研究1をもとにより重要な変数を絞り,中学生とその親800組を対象とした新たな縦断調査を開始する。日本能率協会総合研究所を利用し,年に一度,3年間の調査を実施する。 研究2.「学校教育現場における無気力の規定因の解明」前述の研究2を継続して実施する。調査協力校の教員移動などの事情により,調査を継続できない学校が出てくる場合に備えて,調査協力校の新規の開拓を行う。4校を目標とする。 研究3.「学校教育現場における無気力に関する社会・生物的要因の検討」前述の研究3を継続して実施する。 研究4.「日常生活における無気力の生理心理学的縦断調査」前述の研究4を継続して実施する。大規模なサンプルでの調査を行うために,生理反応データの詳細な解析を行う。
|