• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

学校教育現場における無気力の規定因の解明:家庭環境と友人関係に着目した縦断的検討

計画研究

  • PDF
研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 16H06406
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関同志社大学

研究代表者

田中 あゆみ  同志社大学, 心理学部, 教授 (00373085)

研究分担者 村山 航  高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)
大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (20609680)
榊 美知子  高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
石井 僚  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (50804572)
福住 紀明  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (80801878)
石川 信一  同志社大学, 心理学部, 教授 (90404392)
鈴木 高志  高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (90725938)
村上 達也  高知工科大学, 共通教育教室, 講師 (00743791)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード意志力 / モチベーション / 無気力
研究成果の概要

本研究は,無気力の規定因の解明と意志力向上のための方法を,家庭環境と友人関係との関わりで探ることを目指し,成果を得ることができている。主な例として,第一に,家庭の社会経済的地位を簡便に測定できる家庭の所有物に関する尺度や,短縮版児童用不安尺度の日本語版を新たに作成した。第二に,中学生の親子を対象とした調査から,知能に関する考え方の親子間の影響と子どもの抑うつ傾向との関連を明らかにした。第三に,スローエアロビクスという軽運動を短時間行うことで,教室でのモチベーションの指標の一部に向上効果を見出した。これらの成果は全て論文として国内外の専門誌に発表したものである。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から,子どもたちの意志力を向上させる鍵として,親のモチベーションや子どもとの関わり方の重要性を明らかにすることができ,家族を対象とした具体的な介入の道筋が見えてきた。さらに,身体活動の増加が教室における意志力に直接関わることをはじめて明らかにした点は学術的・社会的に意義があり,神経科学,精神医学,スポーツ科学などの最新の研究が一体となる新学術領域研究の主要な成果といえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi