研究領域 | パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
16H06408
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
|
研究分担者 |
高倉 純 北海道大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (30344534)
山岡 拓也 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (30514608)
松藤 和人 同志社大学, 文学部, 教授 (90288598)
石田 肇 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ホモ・サピエンス / ネアンデルタール人 / 新人アフリカ起源説 / 中期旧石器時代 / 後期旧石器時代 / 現代人的行動 |
研究実績の概要 |
本研究は、アジアにおける現生人類の定着プロセスについて、その時間的空間的枠組みをつくることを目的としている。そのため、構成メンバーが分担してアジア各地で関連データを収集し、それらをデータベース(PaleoAsiaDB)に搭載し、その解析をもってアジア全域を包括する大きな編年見取り図を構築する計画である。今年度は次の研究を実施した。 (1)データベースの設計。遺跡の位置や地層、年代だけでなく、出土している石器群の特質を大陸規模で定量に比較分析できるよう、仕様を設計した。ヨーロッパの遺跡であればインダストリー名で石器群を代表できるのに対し、アジアでは不可能な地域が多々ある。これに対応するため、個別に石器技術モードを設定することとした。 (2)データ収集。西アジア、中央アジア、東南アジアなど研究分担者、連携研究者らが地域担当者として文献を探索し、関係遺跡をリストアップし考古学的、人類学的データの収集、点検を実施した。ウズベキスタン、イラン、中国、韓国などで地域編年の核となる遺跡資料の実見調査を実施した。ウズベキスタン、イランでは発掘調査も実施し、新資料を得た。 (3)アジアでは現生人類の拡散期にあっても在地の文化が継続したとされる地域が少なくない。中央アジアの場合について、アンギラク遺跡の資料をもとに検証した。その結果、少なくとも、当該遺跡では連続ではなく交替の可能性が高いと判断された。 (4)東アジア各地の編年研究の現状をサーベイする研究会を開催した。その結果、編年枠組みを構築する際に、どのような地域区分を採用するかについて共通理解が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データベースの設計、文献探査や資料調査、野外調査によるデータ収集、その予備的解析など、予定していた研究項目はほぼ実施することができた。ただし、データベース設計に多くの時間をついやしたため、収集したデータの入力が若干、遅れた。設計に時間をかけたのは、アジアの旧石器研究においては、ヨーロッパのような固有のインダストリーが定義されておらず、出土石器群の特徴付けのための入力項目を設定する必要があったからである。現在では問題なくデータ入力が進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度と同様の研究を進める。構築したデータベースの一部を総括班が用意するプラットフォームに搭載し、領域内での共同利用に供する計画である。これによって、例えば、他班の研究者が時代別、地域別の遺跡分布、増減などを古環境の変動と比較照合するなど、領域内の連携研究が促進されることを期待する。
|