研究領域 | パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
16H06408
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
|
研究分担者 |
高倉 純 北海道大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (30344534)
山岡 拓也 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30514608)
石田 肇 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
加藤 真二 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 部長 (20261125)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 考古学 / 人類進化 / 旧石器時代 / ホモ・サピエンス / 遺跡編年 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、アジアにおける現生人類の定着プロセスに関する時間的空間的枠組みをつくるため、次の研究を実施した。 (1)データベースの構築、解析。文献収集、探査によって、約10万-2万年前のアジア旧石器時代遺跡の位置や地層、年代、出土人骨、出土石器群の特徴などを入力するデータベース(PaleoAsiaDB)を充実させた。その際、前年度までに定義していた石器群技術モードをアップデイトし、さらに、石器石材に関するデータも入力した。すなわち、所期のデータはほぼ出そろった。そこで、その解析による論文執筆、投稿を開始した。 (2)データ収集。メンバーが各々、アジア各地におもむき、編年構築用の実資料の入手に努めた。西アジアではアゼルバイジャン、中央アジアではウズベキスタン、カザフスタンで新たな一次データを得た。また、中国、韓国などで地域編年の核となる遺跡資料の実見調査を実施した。前年度同様、A02が実施するヨルダン、A03が調査を進めているオマーンなどのデータも統合した。 (3)成果の統合と解釈。多くの出版物を刊行した。特筆すべきは、Springer Natureによる単行本、世界第四紀学会連合の機関誌(Quaternary International)に特集号を投稿、採択されたこと、さらには大阪民博の単行本を英文でまとめたことである。これらは英文によるものだが、日本の読者向けには『アフリカからアジアへ』(朝日新聞出版)、『中央アジアのネアンデルタール人』(同成社)などを刊行した。 (4)国際会議。複数の研究会を実施した。最大のものは第9回西アジア新石器時代国際会議である。海外16国、75名を含む多数の参加者を得た。狩猟採集民と農耕牧畜民の交替劇モデルを議論し、パレオアジア文化史学のモデルを検証する絶好の機会となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
データベースの構築、文献探査、資料調査、野外調査によるデータ収集、入力、その解析など、予定していた研究項目はほぼ実施することができた。また、編年構築およびそれに基づいた新人文化形成プロセスの解釈についても大いに研究が進んだ。その成果は、各種の論文のほか、国際会議においても活発に発信した。加えて、大規模な国際会議も主催した。いずれも、単に考古学的研究成果の報告ではなく、新人文化形成プロセスの理論的理解を深めるため理論班(研究項目B)と協調して実施したことが重要である。野外調査と理論モデルの融合という本新領域の本分を示す成果である。加えて、国際的な論文、書籍を多数刊行したし、日本の読者向けの書籍も複数刊行して発信につとめた。 2019年度は、その末に新型コロナ感染症問題が生じ、研究計画の変更を余儀なくされたが、にもかかわらず、以上の成果は本研究が当初の計画以上に進展していることを示す。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までの研究をとおして、『アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築』に必要なデータはほぼそろったと言える。したがって、最終年度はその解析と成果公開を進めていく。方策は次のとおりである。 (1)各計画研究班と連携を深め、成果の国際的発信をすすめる。すなわち、英文ジャーナル書籍における出版をすすめる。特にパレオアジアデータベースPaleAsiaDBは国際的にも画期的な業績であるから、それを元にした論文の刊行をメンバーにも促す。 (2)データがそろったとは言え、関連研究は世界各地で進んでいるから常に既存知見をアップデイト、また補っていく必要がある。そのため、データ収集は引きつづきすすめる。コロナ禍の中、実地検分には限界があるが現地協力者に依頼するなどして、データ補填を続ける。 (3)成果をとりまとめて国内においても発信していく必要がある。日本語による刊行物、研究会なども進めていく。
|