研究領域 | パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
16H06409
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
門脇 誠二 名古屋大学, 博物館, 講師 (00571233)
|
研究分担者 |
出穂 雅実 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20552061)
小野 林太郎 東海大学, 海洋学部, 准教授 (40462204)
中沢 祐一 北海道大学, 医学研究科, 助教 (70637420)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 考古学 / 先史学 / アジア / 旧石器時代 / ホモ・サピエンス / 国際研究者交流 / 遺跡調査 |
研究実績の概要 |
新人の生物学的起源はアフリカかもしれないが、文化や行動の起源はそうとは限らない。それではアジアの新人文化はどのように形成されたのか?この問題が、「パレオアジア文化史学」領域の主要課題である。その解明の鍵となる証拠を提供するために、アジアに新人が拡散・定着した頃の人類行動を示す考古記録を収集し、解析を行うのが本計画研究の目的である。 この目標に向けた初年度は、研究の基本となる考古記録の収集に重点を置き、アジア各地で遺跡調査を開始した。ヨルダン南部、モンゴル北部、インドネシアのスラウェシ島、そして北海道東北部において計画通りに遺跡調査が実施された。そして、調査によって採取された石器や動植物遺存体、堆積物サンプル、年代測定試料などの分析が、プロジェクト内外の研究者との共同研究として進められている。本プロジェクトの特徴は、現地調査を組織的に実施し、その結果を広域比較することである。そのために、 (1) 道具製作、(2) 資源利用(陸生・水生資源)、(3) 居住・移動、(4) 社会関係といった解析・比較項目を掲げている。 こうした種類の行動に関して、アジア各地の地域的特徴や通時変遷を明らかにする見通しを得るために国際ワークショップ「西アジアにおけるヒトと文化の交替劇―パレオアジアからの展望」を実施し(於:名古屋大学)、西アジアにおける旧人ネアンデルタールと新人サピエンスの時空分布や行動の変化、それを取り巻く気候と環境変化に関する最新の研究発表を行った。このワークショップでは、海外研究者も招へいし、本プロジェクトの国際発信および海外の最前線研究との連携創出の機会とすることもできた。 以上の様に、1) 現地調査による研究標本の収集、2) 研究班内外の連携による各種分析、そして3) 分析結果の広域比較に向けた準備という、全体的にバランスのとれた成果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遺跡情報の収集計画に関しては、アジアに新人が拡散・定着した時期の考古遺跡(考古学編年の中部~上部旧石器時代)の調査を予定通りに開始することができた。この時代の人類遺跡はそれ以降の遺跡に比べて小規模であり、保存や発見されることが希少である。したがって、本研究に直接関わる旧石器時代の遺跡調査をアジア各地において計画通りに開始することができたことがまずは大きな成果といえる。また、文献探査も開始し、旧石器時代の人類行動に関する記録の収集を行った。 人類行動に関わる考古記録の解析計画については、調査によって採取された石器や動植物遺存体、堆積物サンプル、年代測定試料などの分析を、プロジェクト内外の研究者との共同研究として進め、成果の一部を研究大会や論文で発表した。 研究集会による情報共有と発信の計画については、本研究班の会議や領域全体の研究大会(年2回)を行った。特に、第2回研究大会は本研究班が企画・実施した(2017年2月10日~12日、名古屋大学)。海外研究者を招へいして国際ワークショップを実施し(「西アジアにおけるヒトと文化の交替劇―パレオアジアからの展望」)、本プロジェクトの国際発信および海外の最前線研究との連携創出の機会とすることができた。 これらの成果をまとめた年次報告書の冊子を、領域の出版シリーズ(PaleoAsia Project Series)の第4号として刊行した。
|
今後の研究の推進方策 |
遺跡情報の収集に関しては、平成28年度に開始した国内外での遺跡調査を継続し、旧石器時代の人類行動に関するオリジナルデータをさらに蓄積する予定である。その際には、既に開始した分析結果の検証を行うために、分析の共同研究者(他の計画研究班メンバーなど)と連携し、より効率的なサンプリングを計画している。 比較データを得るための文献探査についても継続し、(1) 道具製作、(2) 資源利用(陸生・水生資源)、(3) 居住・移動、(4) 社会関係といった人類行動の解析・比較項目に沿ったデータの整理を進める予定である。情報発信と共有についても、領域全体の研究大会や班会議、および学会での発表、論文・著作、年次報告書の出版を継続する。 また今後、自然人類学・同位体地球化学を専門とするポスドク研究員を雇用し、過去の人類行動やそれを取り巻く環境に関する解析を進めると共に、若手研究者の育成を図る予定である。
|