計画研究
【遺跡調査】 ヨルダン、モンゴル、インドネシア、北海道における遺跡調査を行い、ホモ・サピエンスがアジアに拡散・定着した頃の行動様式を復元するためのオリジナルの研究標本を収集した。調査現場での異分野連携を推進した。A03班との連携によって光ルミネッセンス年代測定、B01班との連携によって民族調査を行った。またモンゴル調査に関連して、古気候変動と人類行動の変化の関係を明らかにするための共同研究をA03班と進めた。【海外研究】 遺跡調査で収集した考古資料は、日本に持ち帰ることができないものに対して現地での研究を行った。また、研究協力者が雲南大学を訪問し、後期更新世末の動物骨標本の一部のサンプリングを行った。そのサンプルを用いて、年代測定や同位体分析を行った。【試料分析】 遺跡調査で収集された石器や動物遺存体などの標本は、道具製作や資源利用、居住、移動などの行動復元を行うために、班内外の研究者との連携を通して分析を進めた。石器の分析、年代測定、古環境復元、動物骨の形態とタンパク質分析など。【成果発信】 7月末にアイルランドのダブリン市で開催されたInternational Union for Quaternary Research (INQUA) CongressではA02班から8本の研究発表が行われた。また、A02班, A03班, B02班の共同研究などが国際誌や書籍で公開された。【若手育成】 遺跡調査やシンポジウムへの大学院生の参加、および資料分析を通した学士・修士・博士研究の指導を行った。
2: おおむね順調に進展している
「研究実績の概要」で記したように、遺跡調査や海外研究、試料分析、成果発信、若手育成の各側面においてほぼ計画通りの活動を行い、成果を上げることができた。特に、当初計画していた通りに、遺跡調査と文献探査で収集する記録から、(1)道具製作(石器と骨器)、(2)資源利用(陸生・水生資源)、(3)居住・移動(遺跡の立地や分布など)、(4)社会関係(墓・炉・象徴品)の行動に関わるデータを扱い、アジア各地における行動変遷パタ―ンを明らかにする作業を進展できた。特に今年度は、第7回の領域研究大会において連携シンポジウム「新人文化の形成過程における石器技術とそのモデル化」を実施し、道具製作行動の変遷パターンをアジア広域で比較すると共に、それを新人拡散と旧人消滅の人口動態と関連づけるモデル化を進めることができた。また、国際学術誌や国際学会での公表を引き続き行うことができた。特に7月末にアイルランドのダブリン市で開催されたInternational Union for Quaternary Research (INQUA) CongressではA02班から8本の研究発表が行われた。以上の点から、研究活動から成果発信まで順調に進展していると思われる。
今後は、これまで実施してきた遺跡情報の収集と解析の成果を総括し発信することに力点を置く。その際には、新人拡散の地理的編年的枠組みや古環境、数理科学や人類学の理論モデルとの連携を一層深め、学会や論文での共同発表を増加させる。【遺跡情報の収集】 本計画の研究資料を収集する根本手段として、旧石器時代遺跡の調査を継続する(ヨルダン、モンゴル、インドネシア、北海道)。これまで収集した資料の分析の結果に基づき、確認すべき点や新たな問題点を明確にした上で調査に臨み、効率的・戦略的な調査を行う。【考古記録の解析と成果発表】 これまでと同様に、遺跡調査と文献探査により収集する記録から、(1)道具製作(石器と骨器)、(2)資源利用(陸生・水生資源)、(3)居住・移動(遺跡の立地や分布など)、(4)社会関係(墓・炉・象徴品)の行動に関わるデータを扱い、アジア各地における行動変遷パタンを明らかにする。これらの行動を復元するための分析はプロジェクト内外の研究者と共同で進める。これまで、アジア各地の遺跡調査を通して採取した考古資料の分析を通して、行動様式の推定や年代測定、古環境との対応などについて少しずつ明らかになってきた。この成果は論文や学会発表において国内外に発表してきたが、今後もそれを継続する。【若手研究者の育成・教育】 博士研究員1名の雇用を継続する。この他、本プロジェクトを通して収集された考古資料を用いた大学院・学部教育を行う。大学院生を遺跡調査に同行させたり、研究大会に招き、先端研究の現場と成果発表に触れる機会を設ける。【研究集会による情報共有と発信】 これまでと同様、領域全体の研究大会(年2回)に参加するほか、班会議を開いて収集情報の共有化と研究進行の打ち合わせを随時行う。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件) 学会発表 (54件) (うち国際学会 24件、 招待講演 1件) 図書 (7件) 備考 (1件)
Quaternary International
巻: 535 ページ: 3-12
10.1016/j.quaint.2018.05.039
巻: 535 ページ: 1-2
10.1016/j.quaint.2020.01.010
Ideas in Ecology and Evolution
巻: 13 ページ: 11-13
10.24908/iee.2020.13.2.c
Lithic Technology
巻: 45(3) ページ: 127-139
10.1080/01977261.2020.1734755
PaleoAmerica
巻: 6(1) ページ: 64-108
10.1080/20555563.2019.1695500
Science
巻: 365(6456) ページ: 891-897
10.1126/science.aax9830
Journal of Archaeological Science
巻: 112 ページ: 105031
10.1016/j.jas.2019.105031
Journal of Human Evolution
巻: 135 ページ: 102646
10.1016/j.jhevol.2019.102646
巻: 515 ページ: 53-65
10.1016/j.quaint.2017.10.049
International Association for Obsidian Studies Bulletin
巻: 62 ページ: 8-15
市史研究ふくおか
巻: 14 ページ: 119-126
Journal of Vertebrate Paleontology
巻: 39-5 ページ: e1697277
10.1080/02724634.2019.1697277
http://paleoasia.jp/