• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築

計画研究

研究領域パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究課題/領域番号 16H06411
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

野林 厚志  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)

研究分担者 池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
上羽 陽子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10510406)
藤本 透子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10582653)
山中 由里子  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (20251390)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードホモサピエンス / 生態資源 / 社会関係 / 象徴化 / 植物利用 / 多様性 / 狩猟採集 / 移動性
研究実績の概要

本年度は領域の研究計画の3年目であり、当初の計画にしたがいながら、生業活動、生産活動、象徴化、社会関係等に焦点をあて、主としてアジア諸地域において、継承、製作、使用、流通してきた事物が変化する過程のフィールド調査、国立民族学博物館や国内外の博物館等に収蔵されてきた歴史資料の熟覧調査、史料調査を実施した。これらの調査において班員が本年度に意識したことは、領域内で進められ蓄積されているデータ解釈のための理論的な貢献の方法を具体化させることである。例えば、生産者集団内における技術継承の様式の民族誌的な解明や、道具利用行動の経時変化の記録といった、現在の集団を対象とする文化人類学、民族誌的研究の強みの部分を活かした調査、研究が進められた。
同時に、研究成果の中間的な公開を本班の研究としてだけでなく、他班や外部研究者と協働しながら進めることに力点をおいた。日本考古学協会第84回総会(明治大学2018 年5月)では、A01班との合同セッション「新人の拡散と先住集団との文化的交替-完新世考古学・民族学からみた展望-」を、国際狩猟採集社会会議(CHAGS XII Universiti Sains Malaysia 2018 年7月)では、A01・A02班の班員と海外の研究者とともに合同パネル 'Comparative studies of hunter-gatherers in Asia: from nomadic to sedentary lifestyles for long-term periods (I)'を主宰した。また、大阪日本民芸館との共催による『シンポジウム バスケタリーと人類』といった他機関との協働も同時にすすめ、領域ならびに計画研究班の最終的な成果の達成にむけての検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の野外調査、博物館等における資料調査については大幅な変更はなく、研究の進捗にあわせながら順調にすすめることができた。研究分担者が予定していた一部の調査が当該年度に実施ができずに、補助金の一部を次年度に繰り越しをし、補完的な資料調査やデータのデジタル化を進めることによって、大きな支障は生じなかった。また、領域の他班との協働での成果公開を積極的に進めることができたことは、本計画研究班が領域の問題意識に深くかかわった研究を展開できていることを示すと考えている。

今後の研究の推進方策

分野の特性上、国際的な学術ジャーナルの件数そのものが自然科学系や社会科学系よりも少ないことから、単著論文を主要なジャーナルに焦点をさだめて投稿し、研究成果の国際的な発信を進める必要がある。また、共同研究が進んでいることに鑑み、共著での論文、図書の刊行にも注力する必要がある。

  • 研究成果

    (87件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (61件) (うち国際学会 20件、 招待講演 9件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ビーズに秘められた可能性(5)鉄ビーズ2019

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      Bead Art

      巻: 28 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] 第12回国際狩猟採集社会会議(CHAGS-12)参加報告2019

    • 著者名/発表者名
      二文字屋脩・園田浩司・彭宇潔
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83(4) ページ: 642-647

  • [雑誌論文] Introduction2018

    • 著者名/発表者名
      R. Fleming Puckett, K. Ikeya and Robert K Hitchcock
    • 雑誌名

      Research and Activism among the Kalahari San Today: Ideals, Challenges, and Debates (Senri Ethnological Studies 99)

      巻: 99 ページ: 1-28

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Settlement Patterns and Sedentarization among the San in the Central Kalahari (1930-1996)2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ikeya
    • 雑誌名

      Research and Activism among the Kalahari San Today: Ideals, Challenges, and Debates (Senri Ethnological Studies 99)

      巻: 99 ページ: 177-196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ビーズに秘められた可能性(4)ガラスビーズ2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      Bead Art

      巻: 27 ページ: 64-67

  • [雑誌論文] ビーズに秘められた可能性(3)貝殻2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      Bead Art

      巻: 26 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 鵜飼のウミウの繁殖生態と鵜匠による技術の安定化―宇治川の鵜飼における4年間の記録から2018

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 雑誌名

      生き物文化誌学会ビオストーリー

      巻: 29 ページ: 96-105

  • [雑誌論文] モノとヒトが織りなす技術の人類誌/史:考古学の可能性をめぐる民族誌フィールドからの応答2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(13) ページ: 170-180

  • [雑誌論文] エスニシティを可視化する手段としての衣服―台湾原住民族サキザヤ族の民族認定を事例として―2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 42(4) ページ: 379-409

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)池谷和信編『狩猟採集民からみた地球環境史:自然・隣人・文明との共生』東京、東京大学出版会、2017年2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83(1) ページ: 125-129

  • [雑誌論文] 蟹与蛇:日本、東南亜和東亜之洪水和地震的神話与伝説2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 雑誌名

      民俗研究

      巻: 142 ページ: 75-84

  • [雑誌論文] ドメスティケーションが生起する条件―しない/できない事例から考える2018

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 163 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] アフリカ熱帯雨林の狩猟採集民とたばこ2018

    • 著者名/発表者名
      彭宇潔
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 42(7) ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史④ 魂と通じる道具2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 2018.4.28 ページ: 夕刊

  • [雑誌論文] 旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史③ 運搬具と人類の移動2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 2018.4.21 ページ: 夕刊

  • [雑誌論文] 旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史② 石器文化の境界線2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 2018.4.14 ページ: 夕刊

  • [雑誌論文] 旅・いろいろ地球人 パレオアジア文化史① 旧人から新人へ2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 2018.4.7 ページ: 夕刊

  • [学会発表] アジアの先住民族:現状と人権問題2019

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      桃山学院大学国際教養学部開設10周年記念シンポジウム「アジアの先住民族と人権 ―フィリピン ママヌワ族の方をお招きして―」
  • [学会発表] Hunter-gatherers and Beads in Africa and Asia2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ikeya
    • 学会等名
      International Symposium“Integrated Anthropology from Genetics to Ecology, Biodiversity-Conservation of Organisms, Cultures, and Ethnicities”
  • [学会発表] 景観認識としてのアイヌ文化遺産:北海道標津町における地域住民の語りを事例として2019

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      生態人類学会第24回研究大会
  • [学会発表] Hunter-gatherers and civilization in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ikeya
    • 学会等名
      12th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] Contributing to recent Ainu issues: possibilities through anthropological and archaeological studies2018

    • 著者名/発表者名
      H. Onishi
    • 学会等名
      12th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] The Authentic Change of Material Culutre of the Indigenous People in Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nobayashi
    • 学会等名
      The 3rd World Conference of Taiwan Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sedentarism and the continuity of the relationship between hunter-gatherers and farmers in Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      S. Nakai and K. Ikeya
    • 学会等名
      12th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 素材から見たビーズの道2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      みんぱく友の会・オリ美友の会相互企画トーク・イベント
    • 招待講演
  • [学会発表] ビーズ展示からみえるホモサピエンス像2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      世界のビーズ講座特別版「文化のビーズ、文明のビーズ―縄文、エジプト、現代社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      世界のビーズ講座特別版「文化のビーズ、文明のビーズ―縄文、エジプト、現代社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間にとってビーズとは何か?―つなぐ・かざる・みせる2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      世界のビーズ講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 民族誌からみた技術、資源利用、行動圏2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      パレオアジア文化史学A01/A02/B01合同研究会「温帯更新世の狩猟採集民の実像を求めて-寒帯・温帯・熱帯での狩猟採集民の資源利用と移動・移住パターンの比較-」
  • [学会発表] タカラガイと貝の道2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      神奈川県立近代美術館葉山
    • 招待講演
  • [学会発表] アフリカのビーズとグローバルヒストリー2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第55回学術大会
  • [学会発表] 民族学からみる狩猟採集社会同士の接触と交替2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信・野林厚志
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会
  • [学会発表] Human dispersal and adaptation for livelihood: Hunting style changes with dog2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ikeya
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] 長期間におけるアジアの狩猟採集民の社会変化と持続性2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] 中部旧石器時代から上部旧石器時代への居住移動行動の変遷:南ヨルダン、カルハ山域の資源利用に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二・池谷和信
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] 線状物を生みだす人類の知恵2018

    • 著者名/発表者名
      上羽陽子
    • 学会等名
      シンポジウム『バスケタリーと人類』
  • [学会発表] Unweaving textiles, Disentangling Ropes: Exploration of “Lineware” as an Analytical Category2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nakatani, M. Kanetani and Y. Ueba
    • 学会等名
      Textile Society of America's 16th Biennial Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 糸やヒモのもつ見えない力――人類の繊維利用2018

    • 著者名/発表者名
      上羽陽子
    • 学会等名
      小松市埋蔵文化財センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 道具としての植物利用―インド北東部アッサム地域を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      金谷美和・上羽陽子・中谷文美
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] タケ利用と「単純な」技術―インド北東部アッサム地域を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      上羽陽子・金谷美和・中谷文美
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] The vital role of “cordage” in food acquisition and other aspects of human life2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nakatani, Y. Ueba, and M. Kanetani
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトによる道具製作とジェンダー:『線具』としてのヒモへの注目から見えること2018

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      「ジェンダーの多層性に関する領域横断的研究2」2018年度第1回研究会
  • [学会発表] 鵜飼からみた中国と日本―方法としての漁撈研究2018

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      名古屋大学環境学研究科特別講義
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ中国の鵜飼ではカワウをドメスティケートするのか-日本の鵜飼との事例比較から2018

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      「日中交流セミナー・動物資源をめぐる文化のデザイン」国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] ウ類に対する働きかけの違いとその要因―日本と中国の鵜飼をめぐる事例から2018

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      第70回日本民俗学会年会
  • [学会発表] 中国の鵜飼について―日本と中国の鵜飼技術の違いから背景文化の違いを知る2018

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      第32回特別展示『中国の鵜飼―卯田宗平フォトコレクションから』関連岐阜市民講座
    • 招待講演
  • [学会発表] アイヌ文化の二つの源流2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      2018年度同志社大学公開講座:地域と社会・文化
  • [学会発表] Ainu historical heritage as common property of the local community2018

    • 著者名/発表者名
      H. Onishi
    • 学会等名
      12th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybridization of two different cultural groups in the Ainu history2018

    • 著者名/発表者名
      H. Onishi
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] アイヌ文化に対する地域住民の多様な語り:北海道標津町7地区における聞き取り調査を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] Is ‘culture’ a buzzword? Ontological challenge of an interdisciplinary project on the cultural history of early modern humans in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      H. Onishi
    • 学会等名
      CAA (Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] アイヌ文化の形成過程における異系統集団の混交2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] 文化としての人間行動という視座ーパレオアジア文化史学の語彙分析を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之・近藤康久・岩本葉子
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] Lexical analysis of the concept of culture in the PaleoAsia project2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Y., H. Onishi, and Y. Iwamoto
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] 民族学からみる狩猟採集・農耕社会の接触と交替2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志・池谷和信
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会
  • [学会発表] Social and cultural change in the indigenous population after contact with colonizers: Historical ecology of Taiwan’s people in 18-20th century2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nobayashi
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-cultural perspective of the technology and techniques for hunting and gathering from the ethnographic data2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nobayashi and Y. Peng
    • 学会等名
      12th Conference of Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 定量分析のための民族誌データセット:Binford (2001) を考える2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] 中部旧石器時代から上部旧石器時代にかけての狩猟具の小型化の行動論的考察:民族誌からの予察2018

    • 著者名/発表者名
      野林厚志・門脇誠二
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] 東南アジア大陸・島嶼・ウォーレス線境界と文化項目の相関の定量的検証2018

    • 著者名/発表者名
      中村光宏・野林厚志
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] 新人文化の鍵となる文化要素とその伝達様式:東南アジア・データベースの分析を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      中村光宏・野林厚志
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] Social change and behavior patterns in the course of contacts between the previous inhabitant group and migrant group: A case study from Kazakh steppe2018

    • 著者名/発表者名
      T. Fujimoto
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] 民族接触の過程における人口変動 -カザフ草原の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      藤本透子
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] 中央アジア草原地帯における集団接触と居住形態の変化2018

    • 著者名/発表者名
      藤本透子
    • 学会等名
      B01班研究会「中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から」
  • [学会発表] ウズベキスタン陶器職人の技能伝承ー家系、資質、生計の関係から2018

    • 著者名/発表者名
      菊田悠
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] 技術と接触―中央アジア・墓碑をめぐる人の関係2018

    • 著者名/発表者名
      吉田世津子
    • 学会等名
      B01班研究会「中央アジアの集団接触にともなう社会変容と物質文化―人類学と考古学の接点から」
  • [学会発表] Cutting: from play to work among Baka children in southeastern Cameroon2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Peng
    • 学会等名
      12th Conference of Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 狩猟採集民バカに見られる景観情報の共有:集団採集活動を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      彭宇潔
    • 学会等名
      日本アフリカ学会代55回学術大会
  • [学会発表] 道具利用行動に関する定量化の試みー狩猟採集民バカの切る行動を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      彭宇潔
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] An exploratory quantitative analysis of tool use behaviors: In the case of cutting among Baka hunter-gatherers2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Peng
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] Closing plenary: what have we learnt?2018

    • 著者名/発表者名
      Daniel Kricheff, Mayo Buenafo-Ze, Yasmine Musharbash, Carolyn O’Meara, Yujie Peng, Graeme Warren
    • 学会等名
      12th Conference of Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱帯地域の狩猟採集民にみられる道具利用の比較研究ー集団内・外における社会関係に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      彭宇潔
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] Complexity and “environmental adaptability” of imaginary creatures2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamanaka
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] 人類における〈宗教〉の進化:諸仮説の総合へ向けて2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [学会発表] 狩猟採集民における生業変容:新人文化へのパースペクティヴ2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] Evolution of religion and mythology: Its role in intergroup dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada
    • 学会等名
      The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia
    • 国際学会
  • [学会発表] 想像界の生物相(4)ー旅するマンドラゴラ伝承2018

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会
  • [学会発表] 想像界の生物相(5)ー世界地図と水の怪物2018

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会
  • [図書] Beads in the world2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeya, K.
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      National Museum of Ethnology
  • [図書] Research and Activism among the Kalahari San Today: Ideals, Challenges, and Debates (Senri Ethnological Studies 99)2018

    • 著者名/発表者名
      R. Fleming Puckett and K. Ikeya
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      National Museum of Ethnology
  • [図書] 国立民族学博物館コレクション貝の道2018

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 総ページ数
      41-49
    • 出版者
      神奈川県立近代美術館
  • [図書] ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話2018

    • 著者名/発表者名
      大西秀之
    • 総ページ数
      125-149
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 外国人の発見したニッポン2018

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 総ページ数
      37-54
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] Terra Ridens2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamanaka
    • 総ページ数
      152-172
    • 出版者
      Verlag fur Orientkunde
  • [図書] National Museum of Ethnology Exhibition Guide2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueba
    • 総ページ数
      162-165
    • 出版者
      National Museum of Ethnology
  • [図書] Beads in the World2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueba
    • 総ページ数
      74-75
    • 出版者
      National Museum of Ethnology
  • [備考] 人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築(2016-2020)

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/16H06411

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi