研究領域 | パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
16H06411
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
野林 厚志 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
|
研究分担者 |
池谷 和信 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
上羽 陽子 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10510406)
藤本 透子 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10582653)
山中 由里子 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (20251390)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ホモサピエンス / 生態資源 / 社会関係 / 象徴化 / 植物利用 / 多様性 / 狩猟採集 / 移動性 |
研究実績の概要 |
本年度は領域の研究計画の3年目であり、当初の計画にしたがいながら、生業活動、生産活動、象徴化、社会関係等に焦点をあて、主としてアジア諸地域において、継承、製作、使用、流通してきた事物が変化する過程のフィールド調査、国立民族学博物館や国内外の博物館等に収蔵されてきた歴史資料の熟覧調査、史料調査を実施した。これらの調査において班員が本年度に意識したことは、領域内で進められ蓄積されているデータ解釈のための理論的な貢献の方法を具体化させることである。例えば、生産者集団内における技術継承の様式の民族誌的な解明や、道具利用行動の経時変化の記録といった、現在の集団を対象とする文化人類学、民族誌的研究の強みの部分を活かした調査、研究が進められた。 同時に、研究成果の中間的な公開を本班の研究としてだけでなく、他班や外部研究者と協働しながら進めることに力点をおいた。日本考古学協会第84回総会(明治大学2018 年5月)では、A01班との合同セッション「新人の拡散と先住集団との文化的交替-完新世考古学・民族学からみた展望-」を、国際狩猟採集社会会議(CHAGS XII Universiti Sains Malaysia 2018 年7月)では、A01・A02班の班員と海外の研究者とともに合同パネル 'Comparative studies of hunter-gatherers in Asia: from nomadic to sedentary lifestyles for long-term periods (I)'を主宰した。また、大阪日本民芸館との共催による『シンポジウム バスケタリーと人類』といった他機関との協働も同時にすすめ、領域ならびに計画研究班の最終的な成果の達成にむけての検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画の野外調査、博物館等における資料調査については大幅な変更はなく、研究の進捗にあわせながら順調にすすめることができた。研究分担者が予定していた一部の調査が当該年度に実施ができずに、補助金の一部を次年度に繰り越しをし、補完的な資料調査やデータのデジタル化を進めることによって、大きな支障は生じなかった。また、領域の他班との協働での成果公開を積極的に進めることができたことは、本計画研究班が領域の問題意識に深くかかわった研究を展開できていることを示すと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
分野の特性上、国際的な学術ジャーナルの件数そのものが自然科学系や社会科学系よりも少ないことから、単著論文を主要なジャーナルに焦点をさだめて投稿し、研究成果の国際的な発信を進める必要がある。また、共同研究が進んでいることに鑑み、共著での論文、図書の刊行にも注力する必要がある。
|