研究領域 | パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究 |
研究課題/領域番号 |
16H06412
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
若野 友一郎 明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (10376551)
|
研究分担者 |
小林 豊 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (70517169)
高畑 尚之 総合研究大学院大学, その他の研究科, その他 (30124217)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 数理モデル / 文化進化 / 反応拡散系 / 集団遺伝学 |
研究実績の概要 |
若野・青木は「個体数と文化の複合ダイナミクスの数理解析」に取り組んだ。その結果、高文化高密度状態にある人類集団が、低文化低密度状態にある集団と接触する場合、必ずしも前者が後者を駆逐するとは限らないことや、生態学的な種間競争係数が高いときには、生物種として後者は絶滅する(交替)が、種間競争係数があまり高くないときには、生物種としての共存が起きること(同化吸収)を解明した。仮に新人のアジアへの進出とそれにともなう旧人の絶滅の過程において、新人のアジアへの進出と、人口密度増加と文化の発展(たとえば中期後期旧石器)が同時に起きたのではなく、文化的には同程度のレベルにある新人集団と旧人集団が一時的に共存したあと、新人の密度増加と文化の発展によって旧人が絶滅した可能性を示唆している。従来の考古学的において標準的なシナリオと、今回の理論シナリオはどのような関係にあるのかについての考察を加えた共著論文を、B02班の若野・青木、A02班の門脇、および米Stanford大学の共同研究者と共著で論文発表した。 小林・青木・若野は「文化の多様性の創出維持機構」に取り組み、多次元ベクトルモデルにおいて2個体以上から社会学習を行うときの、文化のダイナミクスについて、分枝過程近似などを用いて文化要素のスペクトル解析手法を開発した。これらの新手法に基づいて、中村は民族誌データの統計解析を行い、予備的な結果が出ている。 高畑は「欧米を中心とするゲノム生物学の最新動向調査」を精力的に行い、新人旧人間の混血や系統樹、過去の有効集団推定などに関連して発表された最新の論文を精読し、プロジェクト全体にむけて紹介した。また、自然選択検出法について新たな手法を開発した。 小林・田村はテーマ5「文化伝達実験」を開始し、他者からの評価がグループ間・グループ内の文化の多様性に与える影響について実験結果を得た(現在結果の解析中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「個体数と文化の複合ダイナミクスの数理解析」については、当初予定していた数理解析結果のみならず、考古学班(A02/A03)との共同研究が進んだことで、プロジェクト全体の一つの柱となる作業仮説を提示できたと考えている。「文化の多様性の創出維持機構」についても、様々な数理的手法を開発し、現在論文執筆中である。また平行して、文化人類学班(B01)のもつ民族誌データに、開発した数理的手法を応用する研究も始めており、これらのテーマは当初計画以上に順調に推移している。他のテーマについても、おおむね予定通りに遂行しており、B02班全体としてはおおむね順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
考古学・文化人類学との共同研究体制が作られつつある2つのテーマについては、今後もより積極的に分野間融合研究を推進していく。種間文化交流モデルの構築と解析については、計画研究開始直後の状態から大きく進展していないが、これはテーマ1で開発した種内独自文化進化モデルをベースに今後開発していく見込みがすでにたっている。 2018年度は、若手育成のため2名の研究協力者を雇用する。1名は統計解析が専門であり民族誌データの解析を担当する。もう1名は進化理論が専門であり、各テーマにおける数理解析やシミュレーションを担当する。
|
備考 |
一般を対象としたプロジェクトの説明と、その中で現象数理学的モデルが果たす役割を説明(プロジェクト全体のページの中にリンクあり)
|