• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フォノン科学による特異構造3次元分光評価と応用欠陥物性

計画研究

  • PDF
研究領域特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究課題/領域番号 16H06425
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉大学

研究代表者

石谷 善博  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60291481)

研究分担者 篠塚 雄三  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (30144918)
MA BEI  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (90718420)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードフォノン / 励起子ダイダイナミクス / 顕微ラマン分光 / THz輻射 / 縦光学モード / フォノン輸送
研究成果の概要

電子‐フォノン相互作用の観点から結晶特異構造評価とその手法開拓を行い,電子光デバイスの高効率化に向けて,表面構造や結晶欠陥などに関わるフォノン‐光物性の解明や新規機能の基盤開拓がなされた。(1)フォノン物性評価では,2波長レーザの同時照射を用いたラマン散乱分光法による3次元的フォノン輸送評価法が立上げられ,格子不整欠陥がフォノン輸送に及ぼす影響が解明された。(2)キャリア-フォノン相互作用に関して,フォノン‐励起子‐輻射の全エネルギー種を取入れた励起子発光の数値解析,発光のフォノンレプリカを用いた実験的解析により励起子安定性についてフォン場を考慮した解析手法が立ち上げられた。

自由記述の分野

半導体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,熱的効果による半導体デバイス動作特性の制限に対して,キャリア‐フォノンの全エネルギー種を対象として発光ダイナミクス・キャリアダイナミクスに関する学術体系を再構築するものである。窒化物半導体で比較的多い結晶欠陥の存在する場におけるフォノン輸送統制の評価手法が開拓され,その解明が進められ,また表面マイクロ構造など特異な場における新たな物性の発現がなされた。本研究はフォノン制御を考慮した新しいデバイス設計概念の創出への基盤となる研究と位置付けられる。熱制御の観点から持続可能社会創成へ向けて,電子・光デバイスの熱制御を含んだ設計概念の構築へつながる研究としての意義を持つと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi