研究領域 | ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ |
研究課題/領域番号 |
16H06430
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
朝長 啓造 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
|
研究分担者 |
川野 秀一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50611448)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 内在性RNAウイルス / ボルナウイルス / 共進化 / 外適応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、哺乳動物ゲノムにおける内在性RNAウイルスの存在を網羅的検索するとともに、細胞内で発現が確認されたものはその機能解明を行うことである。本研究により生物進化におけるRNAウイルス感染の意義と新しい概念の構築を行うことを目標としている。本年度は、引き続き柱①動物ゲノムにおけるRNAウイルス由来配列を網羅的同定、柱②宿主ゲノムにおける内在性RNAウイルスの機能解明の2つの柱を中心に研究を推進した。①においては、独自に構築した機械学習と、内在性RNAウイルスの配列の特徴を抽出するプログラムを用いて、ヒトゲノムで検出された内在性RNAウイルス様配列の詳細な解析を行った。その結果、既知のRNAウイルスとは相同性を全く持たないウイルス様配列と相同性を有する配列(PVIR)は、ヒトのみならず多くの哺乳動物のゲノムに存在することが示された。さらに、進化的に禁煙の動物種間でもPVIRの存在に差がみられたことから、PVIRは外来の感染体由来である可能性が示唆された。現在、さらなる詳細な解析を行うとともに、コウモリゲノムにおける未知の内在性RNAウイルス様配列の検索も主なっている。 柱②においては、「ヒト由来内在性ボルナウイルス様配列-2(hsEBLN-2)の機能解明」を中心に実施した。hsEBLN-2を細胞内で発現させるミトコンドリアに局在するとともに、アンチセンスオリゴでその発現を低下させると細胞の生存率が低下することを確かめ、アポトーシス誘導など様々な方法で確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の柱である①「動物ゲノムにおけるRNAウイルス由来配列の網羅的同定」と②「宿主ゲノムにおける内在性RNAウイルスの機能解明」はいずれも当初の研究目的ならびに研究計画に沿って順調に研究が進展している。柱①では、未知の内在性RNAウイルスを検出するプログラムを開発し、ヒトゲノムにおいて新たな内在性RNAウイルス様配列を同定している。柱②では、ヒトならびにコウモリゲノムの内在性ボルナウイルス様配列の機能解析を進めており、そのいくつかは、論文作成を進めている。コウモリのゲノム解析がやや遅れているが繰り越しにより翌年度に実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、これまでの方針通りに解析を進める予定である。最終年度には論文作成を中心にその成果の公表を行う。
|