• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

内在性RNAウイルスの網羅的検索と機能解析

計画研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06430
研究機関京都大学

研究代表者

朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)

研究分担者 川野 秀一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50611448)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード内在性RNAウイルス / ボルナウイルス / 共進化 / 外適応
研究実績の概要

本研究の目的は、哺乳動物ゲノムにおける内在性RNAウイルスの存在を網羅的検索するとともに、細胞内で発現が確認されたものはその機能解明を行うことである。本研究により生物進化におけるRNAウイルス感染の意義と新しい概念の構築を行うことを目標としている。本年度は、引き続き柱①動物ゲノムにおけるRNAウイルス由来配列を網羅的同定、柱②宿主ゲノムにおける内在性RNAウイルスの機能解明の2つの柱を中心に研究を推進した。①においては、独自に構築した機械学習と、内在性RNAウイルスの配列の特徴を抽出するプログラムを用いて、ヒトゲノムで検出された内在性RNAウイルス様配列の詳細な解析を行った。その結果、既知のRNAウイルスとは相同性を全く持たないウイルス様配列と相同性を有する配列(PVIR)は、ヒトのみならず多くの哺乳動物のゲノムに存在することが示された。さらに、進化的に禁煙の動物種間でもPVIRの存在に差がみられたことから、PVIRは外来の感染体由来である可能性が示唆された。現在、さらなる詳細な解析を行うとともに、コウモリゲノムにおける未知の内在性RNAウイルス様配列の検索も主なっている。
柱②においては、「ヒト由来内在性ボルナウイルス様配列-2(hsEBLN-2)の機能解明」を中心に実施した。hsEBLN-2を細胞内で発現させるミトコンドリアに局在するとともに、アンチセンスオリゴでその発現を低下させると細胞の生存率が低下することを確かめ、アポトーシス誘導など様々な方法で確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の柱である①「動物ゲノムにおけるRNAウイルス由来配列の網羅的同定」と②「宿主ゲノムにおける内在性RNAウイルスの機能解明」はいずれも当初の研究目的ならびに研究計画に沿って順調に研究が進展している。柱①では、未知の内在性RNAウイルスを検出するプログラムを開発し、ヒトゲノムにおいて新たな内在性RNAウイルス様配列を同定している。柱②では、ヒトならびにコウモリゲノムの内在性ボルナウイルス様配列の機能解析を進めており、そのいくつかは、論文作成を進めている。コウモリのゲノム解析がやや遅れているが繰り越しにより翌年度に実施した。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、これまでの方針通りに解析を進める予定である。最終年度には論文作成を中心にその成果の公表を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ADAR2 Is Involved in Self and Nonself Recognition of Borna Disease Virus Genomic RNA in the Nucleus2019

    • 著者名/発表者名
      Yanai Mako、Kojima Shohei、Sakai Madoka、Komorizono Ryo、Tomonaga Keizo、Makino Akiko
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 94 ページ: e01513-19

    • DOI

      10.1128/JVI.01513-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a distinct lineage of aviadenovirus from crane feces2019

    • 著者名/発表者名
      Mukai Yahiro、Tomita Yuriko、Kryukov Kirill、Nakagawa So、Ozawa Makoto、Matsui Tsutomu、Tomonaga Keizo、Imanishi Tadashi、Kawaoka Yoshihiro、Watanabe Tokiko、Horie Masayuki
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 55 ページ: 815~824

    • DOI

      10.1007/s11262-019-01703-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neo-virology: The raison d’etre of viruses2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tokiko、Suzuki Nobuhiro、Tomonaga Keizo、Sawa Hirofumi、Matsuura Yoshiharu、Kawaguchi Yasushi、Takahashi Hideki、Nagasaki Keizo、Kawaoka Yoshihiro
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 274 ページ: 197751~197751

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2019.197751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular dynamics of actin affects Borna disease virus replication in the nucleus2019

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yuya、Domae Eisuke、Yoshikawa Yoshihiro、Okamura Hideyuki、Makino Akiko、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 263 ページ: 179~183

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2019.02.004

    • 査読あり
  • [学会発表] Evolutionarily Acquired Functions of Endogenous RNA Viral Elements in Mammals2019

    • 著者名/発表者名
      朝長啓造
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Endogenous bornavirus-like N element in miniopterid bat genome encodes a potentially multifunctional RNA-binding protein.2019

    • 著者名/発表者名
      向井八尋, 堀江真行, 小林由紀, 小嶋将平, 前田健, 朝長啓造
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 機械学習を用いた内在性ウイルス様配列の新規検索手法の開発. 第67回日本ウイルス学会学術集会2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋将平, 吉川剛平, 伊東潤平, 中川草, 堀江真行, 川野秀一, 朝長啓造.
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 内在性ボルナウイルス様配列の網羅的同定:真核生物とボルナウイルスの共進化過程の追跡2019

    • 著者名/発表者名
      川崎純菜, 小嶋将平, 向井八尋, 朝長啓造, 堀江真行
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [図書] グローバル時代のウイルス感染症2019

    • 著者名/発表者名
      西條 政幸
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4-7849-2150-8
  • [備考] 京都大学ウイルス・再生医科学研究所

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi