• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

内在性RNAウイルスの網羅的検索と機能解析

計画研究

  • PDF
研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06430
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)

研究分担者 川野 秀一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50611448)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード内在性ウイルス / ボルナウイルス / 共進化 / 外適応 / 機械学習
研究成果の概要

本研究では、哺乳動物ゲノムにおける内在性RNAウイルス配列の存在に関して網羅的な検索を行うと同時に、その機能について解明を行った。まず、内在性RNAウイルスの配列的特徴を機械学習法により判断させることで、未知の内在性RNAウイルス配列を予測するプログラムを構築した。これにより、ヒトゲノムにおいて未知なる内在性RNAウイルス様配列の同定に成功した。また、ヒトおよびコウモリゲノムに存在する内在性ボルナウイルス様配列の機能解明を行い、これらが進化過程においてRNA結合タンパク質などの機能的因子として宿主細胞に利用されていることが明らかとなった。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の遂行により、哺乳動物ゲノムにはいまだ同定されていないウイルスに由来する遺伝子配列が存在する可能性が示された。また、哺乳動物ゲノムに内在化しているRNAウイルス由来配列が機能を持つことが明らかになり、私たちは進化過程で感染したウイルスを自らのゲノムに取り込むことで共存・進化してきた可能性が示された。これらの結果は、生命進化においるウイルス感染の意義についても再構築を迫るものとなった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi