研究領域 | ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ |
研究課題/領域番号 |
16H06431
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
澤 洋文 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (30292006)
|
研究分担者 |
松野 啓太 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 講師 (40753306)
中尾 亮 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
大場 靖子 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 准教授 (60507169)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 吸血性節足動物 / 内在性ウイルス / 微生物 |
研究成果の概要 |
従来、蚊やマダニ等の吸血性節足動物は、個体に病気を起こすウイルスを含む病原体の「運び屋(ベクター)」という観点の下に研究対象として取り上げられてきた。 本研究においては、吸血性節足動物の体内を、節足動物が本来保有する微生物と、ヒトや動物の血液とともに流入する微生物の「交流の場」として捉え、吸血性節足動物が保有するウイルス、特に内在性ウイルスを探索し、それらの自然界における役割を検証した。 その結果、世界各地で収集した蚊やマダニから新たな内在性ウイルスを発見すると共に、それらが宿主と共進化してきた可能性を見出した。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、蚊やマダニに内在する多様なウイルスの存在と、その役割の一端が明らかとなった。また、蚊やマダニの生態について得られた知見は、害虫としての蚊やマダニの生態の理解に基づく、害虫対策に繋がるものである。 本研究の代表者等は、本来病原性を有するウイルス(病気の原因となるウイルス)の研究者である。本研究で培った、ウイルス検出技術、および解析技術は、公衆衛生を脅かす病原ウイルスの研究に既に活用されている。
|