• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フラビウイルスの共生と進化に関与する宿主及びウイルス因子の解析

計画研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06432
研究機関大阪大学

研究代表者

松浦 善治  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50157252)

研究分担者 吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードフラビウイルス / 進化 / NS1 / アポリポ蛋白質 / ペギウイルス
研究実績の概要

現在、フラビウイルス科ウイルスの進化機構として、(1)フラビウイルス科ウイルスの粒子産生に関わる宿主由来のアポリポ蛋白質とウイルス由来のErnsまたはNS1蛋白質の共通性に関する研究を行なっている。また、新たな持続感染機構の解明として(2)ペギウイルス感染機構の解明に関する研究を行なっている。
1)C型肝炎ウイルス(HCV)及びペスチウイルスの粒子形成において宿主由来のアポリポ蛋白質とウイルス由来のNS1及びErnsが共通した機能を持つことを明らかにし、報告した(PLoS Pathogens 2017)。さらに、分泌蛋白質の機能解析を進めるツールとして様々なフラビウイルス科ウイルスにスプリットnLucレポーターを搭載したウイルス(HCV、ペスチウイルス、デングウイルス、日本脳炎ウイルス)を作出し、報告した(J Viriol 2018)。さらに、最近NS1の機能を欠損したフラビウイルスの作出に成功し、現在ウイルス複製またはウイルス粒子形成に関与するNS1の変異体としてI273Eを同定した。このNS1変異体はウイルスゲノムの複製は起きるものの、ウイルス粒子産生は認められないことから、NS1が粒子形成にも重要な役割を持つことが明らかになった。
2)九州大学との共同研究によってペギウイルス陽性の臨床検体の収集を開始した。これまでに、肝臓移植後の患者ではペギウイルス陽性率が健常人と比べて明らかに高いことが明らかになった。また、ペギウイルス陽性末梢血単核球では非感染と比較してISGの発現が誘導されていることがRNA-seq解析から明らかになった。このことから、持続感染しているペギウイルスも症状は認めないものの、免疫応答に少なくとも影響を与えている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フラビウイルス科ウイルスの進化に関する研究に関しては、2017年と2018年に論文報告できており、現在も投稿準備中であることからも分かる通り、予定通りにおおむね順調に進展していると考えられる。ペギウイルス研究も新規知見が得られ、論文投稿準備中であり、順調に経過していると考えられる。

今後の研究の推進方策

フラビウイルスの進化における分泌蛋白質の役割の保存性を検討する。特に、フラビウイルスの粒子形成におけるNS1の役割を宿主由来のアポリポ蛋白質や他のウイルス由来のErnsが代替できるかを検討する。
また、ペギウイルスは持続感染していることが明らかになっているが、その免疫回避機構を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Induction of selective autophagy in cells replicating hepatitis C virus genome2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Hiroyuki、Fukuhara Takasuke、Ono Chikako、Tamura Tomokazu、Sato Asuka、Fauzyah Yuzy、Wada Masami、Okamoto Toru、Noda Takeshi、Yoshimori Tamotsu、Matsuura Yoshiharu
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 99 ページ: 1643~1657

    • DOI

      10.1099/jgv.0.001161

  • [雑誌論文] Infection with flaviviruses requires BCLXL for cell survival2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Tatsuya、Okamoto Toru、Katoh Hiroshi、Sugiyama Yukari、Kusakabe Shinji、Tokunaga Makoto、Hirano Junki、Miyata Yuka、Fukuhara Takasuke、Ikawa Masahito、Satoh Takashi、Yoshio Sachiyo、Suzuki Ryosuke、Saijo Masayuki、Huang David C. S.、Kanto Tatsuya、Akira Shizuo、Matsuura Yoshiharu
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 14 ページ: e1007299

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1007299

  • [雑誌論文] Characterization of Recombinant Flaviviridae Viruses Possessing a Small Reporter Tag2018

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomokazu、Fukuhara Takasuke、Uchida Takuro、Ono Chikako、Mori Hiroyuki、Sato Asuka、Fauzyah Yuzy、Okamoto Toru、Kurosu Takeshi、Setoh Yin Xiang、Imamura Michio、Tautz Norbert、Sakoda Yoshihiro、Khromykh Alexander A.、Chayama Kazuaki、Matsuura Yoshiharu
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 92 ページ: e1582

    • DOI

      10.1128/JVI.01582-17

  • [学会発表] フラビウイルス科ウイルスの病原性と宿主特異性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      田村友和
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] In vivo propagation of recombinant Flaviviridae viruses possessing NanoLuc subunit2018

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Tamura, Takasuke Fukuhara, Manabu Igarashi, Takuro Uchida, Bazarragchaa Enkhbold, Chikako Ono, Hiroyuki Mori, Asuka Sato, Yuzy Fauzyah, Toru Okamoto, Yoshihiro Sakoda, Kazuaki Chayama, Yoshiharu Matsuura
    • 学会等名
      The 37th American Society of Virology 2018 Annual Meeting
  • [学会発表] In vivo propagation of recombinant Flaviviridae viruses possessing NanoLuc subunit2018

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Tamura1, Takasuke Fukuhara1, Manabu Igarashi2, Takuro Uchida3, Bazarragchaa Enkhbold4, Chikako Ono1, Hiroyuki Mori1, Asuka Sato1, Yuzy Fauzyah1, Toru Okamoto1, Yoshihiro Sakoda4, Kazuaki Chayama,3 and Yoshiharu Matsuura1
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi