計画研究
フラビウイルス科に属するC型肝炎ウイルス(HCV)の感染性粒子形成においてApoEがウイルス粒子の膜に結合することが重要であることが我々の先行研究で明らかになっている。一方、フラビウイルスやぺスチウイルスにはHCVと異なり、ウイルスタンパク質として分泌性膜結合タンパク質であるNS1およびErnsを持つ。昨年度までに、HCVにおけるApoEの機能およびぺスチウイルスにおけるErnsの機能をそれぞれの分泌性膜結合タンパク質が機能を代償できることを明らかにしてきた。今回、我々は、フラビウイルスのNS1タンパク質の機能を欠失し、Transにそのタンパク質を発現をさせることでウイルスの増殖が回復するTrans-complementationの系を確立し、Mutagenesisスクリーニングを行い、I273H変異を同定した。この変異はウイルスゲノムの複製は可能であるが、粒子形成を阻害する変異であったことから、このことからNS1タンパク質もウイルス粒子形成に重要な役割を持つことが明らかになった。また、I273E変異を持つNS1タンパク質の精製に成功し、この精製タンパク質はリポソームへの結合ができず、多量体形成ができなくなっていたことから、多量体化し、膜結合性を持つことが、感染性粒子形成に重要であることが示唆された。このI273E変異を持つウイルスは感染性粒子を形成することができないが、ApoEまたはErnsの発現によってその機能が代償されたことから、フラビウイルスもまた粒子形成における重要な機能をNS1タンパク質が持つように進化した可能性が考えられた。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
PLoS Pathog
巻: 16 ページ: e1008308
10.1371/ journal.ppat.1008308