研究領域 | ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ |
研究課題/領域番号 |
16H06432
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松浦 善治 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50157252)
|
研究分担者 |
吉住 朋晴 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | フラビウイルス / 進化 / NS1 |
研究成果の概要 |
フラビウイルスのNS1タンパク質のTrans-complementationの系を確立し、ウイルス粒子形成に関与すると考えられるI273H変異を同定した。この変異を持つウイルスはゲノムの複製は可能であるが、粒子形成が阻害されたことから、NS1はウイルス粒子形成に重要であることが明らかになった。また、精製タンパク質解析から、この変異は膜結合性に関与していた。このI273変異を持つウイルスは感染性粒子を形成できないが、ApoEやErnsの発現でその機能が代償されたことから、フラビウイルス科に属するウイルスは同様の機構の中で進化の過程でウイルス因子や宿主因子を使い分けるようになったと考えられた。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、フラビウイルス内で維持される粒子産生機構に着目し、深く関与する因子を同定したところ、C型肝炎ウイルスではアポリポタンパク質といった宿主因子を利用している一方で、フラビウイルスやぺスチウイルスではウイルスタンパク質であるNS1やErnsを利用していることが明らかになった。このことは進化の過程で宿主因子およびウイルス因子を使い分けるようになったことが予想される。RNAウイルスの新たな進化パターンを明らかにすることができ、この成果は学術的に非常に意義深いと考えられる。
|