• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自然界におけるインフルエンザウイルスと水禽の共生メカニズムの解明

計画研究

  • PDF
研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06434
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学 (2020, 2022)
東京大学 (2016-2019)

研究代表者

渡辺 登喜子  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60557479)

研究分担者 河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 共生 / バイローム解析
研究成果の概要

インフルエンザウイルスの自然宿主であるマガモに、鳥インフルエンザウイルスを感染させたところ、感染個体は無症状であったが、その腸管において、感染初期に自然免疫応答が、そして感染後期には獲得免疫応答が誘導されることが分かった。
複数の顕性感染モデルを新たに確立するとともに、病原ウイルスの研究も進めており、鳥インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスの病原性解析を行なった。また国内外の野生動物から採取したサンプルを用いてメタゲノム解析を行い、新規のツルアデノウイルスやコウモリコロナウイルスを同定した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフルエンザウイルスと自然宿主である水禽との共生が、宿主の腸内環境や生命活動に及ぼす影響やその機能メカニズムを調べることは、生物や生態系におけるウイルスの役割の理解につながる。
国内外の野生動物のウイルス叢や細菌叢を網羅的に解析することは、ウイルスが宿主の微生物叢に及ぼす影響を調べる上で非常に重要である。また新規ウイルスの発見にもつながり、ウイルスの多様性を解明するという本領域の目的達成につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi