• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

糸状菌ウイルスのネオ・ライフスタイル

計画研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06436
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 信弘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (70206514)

研究分担者 近藤 秀樹  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40263628)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードヤドヌシウイルス / ヤドカリウイルス / 菌類ウイルス / dsRNA / 白紋羽病菌 / ネオライフスタイル / 共生 / ハダカウイルス
研究実績の概要

柱1:「ハダカウイルス(HadV1)の感染性dsRNAの分子解剖と宿主菌系統の確立」HadV1ゲノムdsRNAを感染Cryphonectria nitschkei (クリ枝枯病菌)JS13株から抽出し、の配列を決定した。HadV1が2つのORFをもち、下流のORF BがRNA依存RNA合成酵素を持つことを明かにした。分画遠心により得られたdsRNAを含む画分をトランスフェクションに用い、C. parasitica (クリ胴枯病菌)、C. nitschkei感染株を得た。単胞子分離法を用いてJS13からのウイルス除去(キュアリング)に成功した。得られた菌は、H29年度以降の生態系における役割の解明に用いる。
柱2「ヤドカリ・ヤドヌシウイルスの宿借・宿主性の証明と宿主菌系統の確立」粒子トランスフェクション法によるYnV1単独感染株、混合感染株を作出した。YnV1には3つの変異型が確認されており、それぞれについて単独感染株、混合感染株を作製することに成功した。また、YnV1単独感染により宿主菌の表現型に影響はないが、YkV1との混合感染により生育速度が低下する傾向が認められた。しかし、これは宿主菌系統特異的であった。
柱3「ネオ・ライフスタイルを持つウイルスの探索」
HadV1と配列相同性を持つ配列がC. parasiticaからも見つかった。一方、YkV1/YnV1用の共生関係が成り立つであろうウイルス混合感染が昨年度他のグループから報告された(Osaki et al., 2016; Nerva et al., 2016)。これらのうち、Fusarium poae菌については、H29年度以降のネオ・ライフスタイルの証明・解析に用いる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従って、研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

柱1「ハダカウイルス(HadV1)の3者生態系における役割の解析」7) HadV1感染、非感染菌株でフェノーム(培地での菌糸生育、色素形成、酵素産生等)、トランスクリプトーム、small RNAnomeの解析を行い、ウイルス感染の糸状菌宿主への影響を調べる。
柱2「ヤドカリ・ヤドヌシウイルスの4者生態系での役割の解析」9) YnV1、YkV1が織りなす相利共生関係について、YkV1感染性クローンを利用した逆遺伝学とYnV1トランスフェクション法を用いて詳細に解析する。特に、YkV1がコードする蛋白質が保有する2つのドメイン(RNA依存RNA合成酵素と2A-likeプロテアーゼ)の変異が与える影響について調べる。
柱3「ネオ・ライフスタイルを持つウイルスの探索と生態学的役割の考察」(鈴木・近藤)13) インドネシア産およびバングラデシュ産植物感染性糸状菌の提供受け(1,000株を予定)、網羅的にウイルス探索を行う。一部は次世代シークエンサーでバイローム解析を進め、ネオ・ライフスタイルの生物界を跨いだ普遍性を明らかにする。また、YnV1、YkV1様ウイルスの単独感染株、混合感染株の検出頻度を比較し、ウイルス相利共生の生態学的役割をよりグローバルなレベルで考察可能とする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Harnessing host ROS-generating machinery for the robust genome replication of a plant RNA virus.2017

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, K., Hashimoto, K., Kuchitsu, K., Suzuki, N., Okuno, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science, U S A

      巻: 114 ページ: E1282-E1290

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1610212114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterodimers as the structural unit of the T=1 capsid of the fungal dsRNA Rosellinia necatrix quadrivirus 1.2016

    • 著者名/発表者名
      Luque, D., Mata, C. P., Gonzalez-Camacho, F., Gonzlez, J. M., Gomez-Blanco, J., Alfonso, C., Rivas, G., Havens, W. M., Kanematsu, S., Suzuki. N., Ghabrial, S. A., Trus. B. L., Castón J. R.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 90 ページ: 11220-11230

    • DOI

      10.1128/JVI.01013-16

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The SAGA complex mediates the transcriptional up-regulation of antiviral RNA silencing in the chestnut blight fungus.2017

    • 著者名/発表者名
      Andika, I. B., Jamal, A., Kondo, H., and Suzuki, N.
    • 学会等名
      The 29th Fungal Genetics Conference.
    • 発表場所
      Asilomar Conference Center, Pacific Grove, California
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] A mutualistic interaction between two novel viruses in a phytopathogenic fungus, Rosellinia necatrix.2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang, R., Hisano, S., Tani, A., Kondo, H., Kanematsu, S., and Suzuki, N.
    • 学会等名
      31st Annual Meeting of the Chugoku/Shikoku Regional Virology Society.
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi