• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水圏におけるウイルス-宿主間の感染・共存機構の解明

計画研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06437
研究機関高知大学

研究代表者

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00222175)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員 (00402751)
外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (10416042)
木村 圭  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30612676)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードウィルス / 赤潮 / 微生物群集 / ウィローム解析 / 珪藻 / 深海堆積物 / FLDS法
研究実績の概要

平成28年度は、研究実施計画に従い下記の項目を実施した。
1.赤潮頻発海域における微生物相遷移とウイルスの関係解明
赤潮時の微生物群集構造の変化を精査すべく、高知県浦ノ内湾での連続調査を開始した。0-5m層に存在する動物プランクトン、植物プランクトン、バクテリア、ならびにウイルスの群集遷移を、アンプリコン解析およびヴィローム解析を併用して追跡した。1つのウイルス画分から得られた104個の長鎖コンティグのうち16個に関して宿主の予測を行うことができた(3個は完全長ゲノム)。本結果より、試料処理および配列解析プロトコルが正常に機能していることを確認した。また、データ解析に際し必要な各種ウイルス情報解析システムの構築および精度向上を行った。
2.未知なる水圏ウイルス群の多様性調査
海水中の浮遊ウイルス粒子画分と細胞画分にそれぞれ含まれるRNAウイルス多様性を解析・比較した。解析には、一般に用いられているRNA-seqに加え、細胞内に潜むRNAウイルスを効率的に検出する独自開発の手法(FLDS法)を適用した。その結果、試料の分画手法およびシーケンス手法が十分に機能し、RNAウイルスの多様性を捉えられることを確認した。また、同法の赤潮ペレット等、天然水圏試料への適用についても検討した。さらに、新たに開発した一本鎖DNAウイルス定量法を用い、深海堆積物の表層環境中の一本鎖DNAタイプの現存量と占有率を調べた結果、深海底DNAウイルス群集内において一本鎖DNAタイプが優占するという仮説の裏付けが取れた。。
3.海産浮遊珪藻Chaetoceros tenuissimusを宿主とする緩慢な殺藻性を有する新規ウイルス様因子の性状を精査した。ゲノムは環状DNA(3242nt)であり、3つのORFが確認された。珪藻との共存関係の理解という観点から興味深いウイルスであると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画研究では、水圏生物群とウイルスとの共存機構の解明および宿主対ウイルスの多様な関係性を解明することを目的とする。平成28年度には、これらの目標を達成する上で必要な、今後、高い頻度で用いることになる各種測定技術およびシステムの妥当性を確認するとともに、多くの基礎的知見を集積した。すなわち、今後の研究推進および研究設計に必要十分な情報を得ることができた。これらの状況から、本計画研究は概ね順調に進展していると判断した。
特に細胞内に潜むRNAウイルスを効率的に検出する新規手法(FLDS法)が様々な天然微生物群集に対して適用可能であることを明らかとし、溶菌・溶藻を起こさず共存するウイルスについての研究を可能とする道を拓くことができた点は特筆に値する。これはウイルス生態学を推進する上で画期的な成果であり、実際に水環境以外のウイルス(例えば昆虫ウイルスやほ乳類ウイルスなど)の分野にも導入されつつある。また、本研究で開発しようとする「ウイルス情報統合解析システム」では、ウイルスゲノム情報から宿主を推定するためのロジックの構築を目指している。このシステム開発により、既存のウイルスメタゲノムデータの有効活用とウイルス生態を巡る理解の深化に対する貢献が大いに期待できる。

今後の研究の推進方策

・赤潮発生時前後の試料からメタゲノムおよびヴィロームデータを獲得し、赤潮発生との関係を理解するための基盤データを整備する。また、得られた試料の解析を進め、各生物群およびウイルスの季節的組成変動の特徴を探る。これにより、赤潮頻発海域における各生物群およびウイルスの季節的組成変動特性を解明する。また引き続き、ウイルス―宿主関係の推定パイプラインの整備等、各種ウイルス情報解析システムの改善を図る。
・海洋微生物組成の違いがRNAウイルス相に及ぼす影響をグローバルに捉えるため、より広範な環境から得た試料に対して網羅的RNAウイルス探索を行う。さらに、海底下深部(~400 m)の掘削試料についても解析を進め、1本鎖DNAタイプ優占現象が深部海底下でも普遍的なイベントであるかどうかを検証する。これらにより、海洋ウイルスの多様性・普遍性に関する知見を蓄積する。さらに、赤潮個体群を初めとする水圏生物群に共存するウイルスを探索し、その多様性を明らかにする。
・新規珪藻ウイルスの各ORFに関する機能予測ならびに系統解析を実施する。また、天然海底泥中にストックされている珪藻感染性ウイルスの経時的変遷状況を把握する。さらに、陸水~海水域の珪藻からのウイルスの網羅的検出を試みる。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of temperature and salinity on diatom cell lysis by DNA and RNA viruses2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura K、Tomaru Y
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology

      巻: 79 ページ: 79~83

    • DOI

      10.3354/ame01818

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ViPTree: the viral proteomic tree server.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Y., Yoshida T., Kuronishi M., Uehara H., Ogata H., Goto S.
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: - ページ: 1-2

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btx157

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Environmental viral genomes shed new light on virus-host interactions in the ocean.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Y., Watai H., Honda T., Mihara T., Omae K., Roux S., Blanc-Mathieu R., Yamamoto K., Hingamp P., Sako Y., Sullivan M.B., Goto S., Ogata H., Yoshida T.
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 2 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1128/mSphere.00359-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 渦鞭毛藻ブルーム中のdsRNAウイルス探索.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 高野義人, 浦山俊一, 布浦拓郎
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 本邦沿岸域における海産浮遊性珪藻Chaetoceros tenuissimusと本種感染性ウイルスの分布.2017

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司,木村圭,豊田健介
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 水温・塩分が海産浮遊性珪藻Chaetoceros tenuissimusと本種感染性ウイルスの関係におよぼす影響.2017

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司、木村圭
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] ところでウイルス君、君の宿主は誰なのかな?-淡水生態系内の共存性ウイルス探索-.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 高野義人, 布浦拓郎, 浦山俊一
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [学会発表] 海産珪藻Chaetoceros tenuissimusはウイルスとともに西日本沿岸域に広く分布する.2017

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司,木村圭,豊田健介
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-24
  • [学会発表] RNAウイルス一網打尽を可能にする新技術:小麦粉じゃなく片栗粉!2017

    • 著者名/発表者名
      浦山俊一
    • 学会等名
      第17回北大若手研究者交流会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ウイルスと宿主は一蓮托生.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三
    • 学会等名
      第17回北大若手研究者交流会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterizing the diversity of giant viruses in Osaka Bay.2017

    • 著者名/発表者名
      YanzeLi, Takashi Yoshida, Hiroyasu Watai, Hiroyuki Ogata
    • 学会等名
      ゲノム支援国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝子科学の昨今、生物学からのアプローチ.2016

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      2016年度日仏会館科学シンポジウム「遺伝子の科学」
    • 発表場所
      日仏会館ホール
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Extreme diversity, high abundance and activities of giant viruses in the sea.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata H.
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
  • [学会発表] ウイルスメタゲノム解析は水圏生態学に何をもたらすのか2016

    • 著者名/発表者名
      吉田天士
    • 学会等名
      第281回生態研セミナー
    • 発表場所
      京都大学生態学研究センター
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-11
  • [学会発表] 宿主を殺さず共存するウイルスを網羅する時代へ.2016

    • 著者名/発表者名
      浦山俊一.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会.
    • 発表場所
      横須賀市文化会館
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 水圏ウイルスハンティング今昔:細胞死が狩りの合図だった時代.2016

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三
    • 学会等名
      第31回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-24
  • [学会発表] アメーバウイルス研究がもたらしたンパクト.2016

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      日本微生物生態学会年会
    • 発表場所
      横須賀市
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-24
  • [学会発表] ウイルスと微生物の競合的共進化.2016

    • 著者名/発表者名
      吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第31回大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-24
  • [学会発表] 一本鎖DNAウイルス群を標的とする定量的メタゲノミクス.2016

    • 著者名/発表者名
      吉田光宏, 望月智弘, 浦山俊一, 吉田(高島)ゆかり, 西真郎, 高木善弘, 布浦拓郎, 高井研.
    • 学会等名
      第31回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] あなたのウイルスゲノムを分類.2016

    • 著者名/発表者名
      西村陽介, 吉田天士, 緒方博之, 五斗進
    • 学会等名
      日本微生物生態学会年会
    • 発表場所
      横須賀市
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] カンキツかいよう病菌に感染する大型ファージXacN1のゲノム解析による特徴づけ.2016

    • 著者名/発表者名
      吉川元貴, Blanc-Mathieu R., 緒方博之, 山田隆
    • 学会等名
      日本微生物生態学会年会
    • 発表場所
      横須賀市
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] genomic-OTUを用いたメタゲノム解析による海洋ウイルスの季節変動.2016

    • 著者名/発表者名
      綿井博康, 西村陽介, 山本圭吾, 五斗進, 緒方博之, 左子芳彦, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会年会
    • 発表場所
      横須賀市
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] 長期調査による珪藻とそれに感染するウイルスの生態学的関係の解明.2016

    • 著者名/発表者名
      木村圭,外丸裕司
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会
    • 発表場所
      横須賀市
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] 環境ウイルスゲノムの自動分類法.2016

    • 著者名/発表者名
      西村陽介, 吉田天士, 緒方博之, 五斗進
    • 学会等名
      ファージ・環境ウイルス研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      JAMSTEC横浜本部
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] Diversity of the Bacteroidetes viruses through analysis of 48 new genera.2016

    • 著者名/発表者名
      綿井博康, 西村陽介, 五斗進, 緒方博之, 左子芳彦, 吉田天士
    • 学会等名
      ファージ・環境ウイルス研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      JAMSTEC横浜本部
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] Pan-ocean meta-transcriptomic analysis of nucleo-cytoplasmic large DNA viruses.2016

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Yoshikawa G., Ogata H
    • 学会等名
      ファージ・環境ウイルス研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      JAMSTEC横浜本部
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21
  • [学会発表] 多数のtRNAをコードする大型ファージXacN1のゲノム解析.2016

    • 著者名/発表者名
      吉川元貴, Blanc-Mathieu R., 緒方博之, 山田隆
    • 学会等名
      ファージ・環境ウイルス研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      JAMSTEC横浜本部
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21
  • [学会発表] Tara Oceans expedition and giant viruses in marine ecosystems.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata H.
    • 学会等名
      Biodiversity and Chemical Biology of Marine and Terrestrial Life in the Philippine Region
    • 発表場所
      Bohol, Philippines
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A preliminary characterization of the genome of XacN1, a giant phage infecting the citrus canker agent Xanthomonas citri2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa G., Blanc-Mathieu R., Ogata H., Yamada
    • 学会等名
      TInformatics in Biology, Medicine and Pharmacology 2016
    • 発表場所
      東京都港区台場
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Ancient DNA repair genes from the virus world.2016

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Ogata H
    • 学会等名
      Extremophiles 2016
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 広島湾における長期高頻度調査に基づいた珪藻とウイルスの生態学的研究.2016

    • 著者名/発表者名
      木村圭,外丸裕司
    • 学会等名
      2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
  • [学会発表] ウイルスは生命か?-巨大ウイルスを中心に-.2016

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      第56回生物物理若手の会夏の学校
    • 発表場所
      支笏湖ユースホステル
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋巨大ウイルスの多様性と宿主予測.2016

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      水圏微生物研究フォーラム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 完全ゲノムから定量化した海洋ウイルスの多様性とその宿主予測.2016

    • 著者名/発表者名
      西村陽介, 綿井博康, 本田貴史, 三原知子, 大前公保, Blanc-Mathieu R., 山本圭吾, 左子芳彦, 五斗進, 緒方博之, 吉田天士
    • 学会等名
      水圏微生物研究フォーラム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-09
  • [学会発表] Seasonal dynamics of marine viral communities in Japanese coastal area revealed by genomic OTUs analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      綿井博康, 西村陽介, 山本圭吾, 五斗進, 緒方博之, 左子芳彦, 吉田 天士
    • 学会等名
      水圏微生物研究フォーラム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-09
  • [学会発表] ウイルスから海洋微生物構造を知る.2016

    • 著者名/発表者名
      吉田天士
    • 学会等名
      水圏微生物研究フォーラム2016
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所講堂
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-09
    • 招待講演
  • [備考] 珪藻ウイルスの生態学的研究

    • URL

      http://feis.fra.affrc.go.jp/keisou_Virus/members_tomaru.html

  • [備考] 京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター緒方研究室(化学生命科学研究領域)

    • URL

      http://cls.kuicr.kyoto-u.ac.jp/index_J.html

  • [備考] 海洋分子微生物学研究室

    • URL

      http://www.microbiology.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] 海洋生態系ウイルス学研究室

    • URL

      https://www.kochi-u.ac.jp/agrimar/japan/selfintro/070/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi