• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水圏におけるウイルス-宿主間の感染・共存機構の解明

計画研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06437
研究機関高知大学

研究代表者

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00222175)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員 (00402751)
外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (10416042)
木村 圭  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30612676)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードウイルス / ウイルス系統組成 / 外洋域深海生態系 / 赤潮 / 巨大ウイルス / 水圏微生物 / 珪藻 / ウイルスデータ解析システム
研究実績の概要

1)海産藻類ブルーム中に共存するウイルスの探索: FLDS法の適用により,渦鞭毛藻ブルームから新規dsRNAウイルスのゲノム検出に成功した。植物・菌類・昆虫類を宿主とする既知dsRNAウイルスとの相同性は低かった。2)赤潮終息とその後の生態遷移に際しウイルスが果たす役割の解明: 大阪湾試水から検出された1352の完全長ウイルスゲノムのグルーピングにより,これらのほとんどが新規のウイルスであり,計600の新属に対応することを明らかにした。この結果から,海洋ウイルスが海洋微生物の安定的存在ならびに有機物の循環に大きく貢献している可能性を示した。3)外洋深層海水試料等からのウイルス分取とゲノム解析:大西洋および太平洋外洋深層(約4000m)の海水試料より,セルソーターを用いてdsDNAウイルスを分取・全ゲノム増幅後,解読を行った。得られたNGSデータの解析により,外洋域深海生態系のウイルス系統組成の解明を目指している。4)四万十川上流~河口域の付着珪藻等のウイルス探索:四万十川流域の珪藻を含む付着生物群集のFLDS解析により,淡水の珪藻群集内にも海産珪藻RNAウイルスに高い相同性を示す配列が存在することを示した。5)珪藻ウイルスの性状ならびに生態学的戦略の解明:珪藻個体群中において,分裂速度の低下した細胞が,速やかにウイルス感染によって死滅・分解され,生残している個体群の栄養塩として環流している可能性を抽出した。6)新規かつ有用なウイルスデータ解析システムの開発:ウイルスゲノムのプロテオミックツリー作成用システムViPTreeを作成,また自動分類法 VirClassについてのアルゴリズムを設計し,その性能確認を行った。7)巨大ウイルスのゲノム情報ならびに感染戦略の解析:メデューサウイルス,青枯病菌のジャンボファージ,渦鞭毛藻感染性大型DNAウイルス等のゲノム解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画研究課題は,当初の研究計画に従い,新領域「ネオウイルス学」に求められる,従来のウイルス学にはなかった水圏ウイルスを巡る新事実を着々と蓄積しつつある。この点に鑑み,「概ね順調に進捗している」と判定した。その調査範囲は,河川・沿岸域から外洋・深海域まで広範に亘る。これらの水域でウイルスが果たす生態学的役割はきわめて興味深く,地球科学的にも重要な情報になると考えられる。
過去のウイルス学では,基本的には「病原ウイルス」または「ウイルス病」を研究の対象としてきた。バクテリオファージの発見に派生する分子ツールの開発も含め,様々な恩恵を人類にもたらしてきた貴重な科学分野であることは言うまでもない。
一方,ネオウイルス学ではさらにその先を見据えた研究推進を図る。本研究計画の実施により,地球上に数多存在する多様な生物の細胞中に,ほぼ確実にウイルスの存在を見出すことが可能となった。また,宿主側の顕著なダメージを引き起こす感染現象はウイルスと宿主が引き起こす「目を引きやすい過激な現象」であり,本来のウイルス対宿主の関係は,よりマイルドな「共生的関係」であろうということも解明されつつある。「ウイルス」という(単に凶悪なものと考えられてきた)生命因子に関する不幸な誤解を解くに足るだけの科学的証拠が,着実に蓄積されつつある。これらは,本課題の重要な成果であるといえる。本課題をさらに推進し,水圏中のウイルスを巡る現象とそれを裏打ちするメカニズムを解明することにより,「ウイルス」の持つ病原性だけでなく,宿主との共存を果たすための様々な戦略を解き明かし,ウイルス対宿主の関係性をよりグローバルな視点から明らかにすることが可能になる。これにより,従来のウイルス学では知ることのできなかった「生態系構成因子としてのウイルスの役割・機能」,ひいては「ウイルスの存在意義」の解明が達成できるものと期待できる。

今後の研究の推進方策

1)主に高知県浦ノ内湾において発生した赤潮を対象に,JAMSTECで開発したFLDS法によりRNAウイルスを,また京都大学で開発したメガプライマー法により大型DNAウイルスを,それぞれ探索する。2)浦ノ内湾調査定点においてパイプホースで採取した0-5m層の水柱試料をフィルター濾過によりサイズ分画後,メタゲノム解析に供することで,各微生物画分(ウイルス,細菌,真核生物等)の多様性変動にどのような影響を及ぼすかに関する調査を継続する。3)外洋深層海水試料等からのウイルス分取とゲノム解析を継続実施し,現在のウイルス多様性に関する理解レベルが,依然として氷山の一角を対象としたものに過ぎないということを明確に示す。とくに,外洋域深海生態系におけるウイルス系統組成を明らかにし,その存在意義についても考察を試みる。4)地球上で,水と光がある場所には必ず存在するといわれている珪藻をターゲットとすることで,珪藻を軸として様々な河川から海洋まで,多様な環境における宿主対ウイルスとの関係性を探る。とくに,上流域における珪藻活動とウイルスの関係が,ウイルスを通して下流の珪藻群集にどのような影響を与えているのかについて考察する。5)海洋環境下において,感染性ウイルス存在下にも関わらず珪藻が長期間に亘りブルームを維持できるという事象の根拠を明らかにする。とくに,弱った珪藻細胞をウイルスが選択的に殺すという過程が,珪藻のブルーム形成と維持に欠かせない環境機能である可能性について,「珪藻が細胞レベルでウイルス感染をキャンセルできる(逃れる)能力を持つ」という作業仮説の下で吟味を行う。6)環境ウイルスゲノムを解析するための必要不可欠なウイルスゲノム解析システムの開発を継続的に進め,ネオウイルス学の進展に寄与する。7)巨大ウイルスのゲノム情報ならびに感染戦略の解析を継続して実施し,その生態学的役割を考察する。

備考

JAMSTEC
http://www.jamstec.go.jp/rcmb/j/member.html

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 6件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 13件、 招待講演 3件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] ベルゲン大学 (ノルウェー )

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      ベルゲン大学
  • [国際共同研究] 国際共同研究コンソーシアム Tara Oceans(フランス他)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国際共同研究コンソーシアム Tara Oceans
  • [雑誌論文] Locality and diel cycling of viral production revealed by a 24?h time course cross-omics analysis in a coastal region of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takashi、Nishimura Yosuke、Watai Hiroyasu、Haruki Nana、Morimoto Daichi、Kaneko Hiroto、Honda Takashi、Yamamoto Keigo、Hingamp Pascal、Sako Yoshihiko、Goto Susumu、Ogata Hiroyuki
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 12 ページ: 1287~1295

    • DOI

      10.1038/s41396-018-0052-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Xanthomonas citri jumbo phage XacN1 exhibits a wide host range and high complement of tRNA genes2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Genki、Askora Ahmed、Blanc-Mathieu Romain、Kawasaki Takeru、Li Yanze、Nakano Miyako、Ogata Hiroyuki、Yamada Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 4486~4495

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22239-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A global ocean atlas of eukaryotic genes2018

    • 著者名/発表者名
      Carradec Quentin、Blanc-Mathieu Romain、Hiroyuki Ogata et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-017-02342-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative Viral Community DNA Analysis Reveals the Dominance of Single-Stranded DNA Viruses in Offshore Upper Bathyal Sediment from Tohoku, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Mitsuhiro、Mochizuki Tomohiro、Urayama Syun-Ichi、Yoshida-Takashima Yukari、Nishi Shinro、Hirai Miho、Nomaki Hidetaka、Takaki Yoshihiro、Nunoura Takuro、Takai Ken
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2018.00075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taxon richness of "Megaviridae" exceeds those of Bacteria and Archaea in the ocean.2018

    • 著者名/発表者名
      Mihara T., Koyano H., Hingamp P., Grimsley N., Goto S., Ogata H.
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: in press ページ: -

  • [雑誌論文] Viral to metazoan marine plankton nucleotide sequences from the Tara Oceans expedition2017

    • 著者名/発表者名
      Alberti A, Poulain J, Engelen S, Ogata H, et al.
    • 雑誌名

      Scientific Data

      巻: 4 ページ: 170093~170093

    • DOI

      10.1038/sdata.2017.93

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Replications of Two Closely Related Groups of Jumbo Phages Show Different Level of Dependence on Host-encoded RNA Polymerase2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Takeru、Yoshikawa Genki、Mihara Tomoko、Chatchawankanphanich Orawan、Kawasaki Takeru、Nakano Miyako、Fujie Makoto、Ogata Hiroyuki、Yamada Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.01010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ViPTree: the viral proteomic tree server2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Yosuke、Yoshida Takashi、Kuronishi Megumi、Uehara Hideya、Ogata Hiroyuki、Goto Susumu
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 33 ページ: 2379~2380

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btx157

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Environmental Viral Genomes Shed New Light on Virus-Host Interactions in the Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Yosuke、Watai Hiroyasu、Honda Takashi、Mihara Tomoko、Omae Kimiho、Roux Simon、Blanc-Mathieu Romain、Yamamoto Keigo、Hingamp Pascal、Sako Yoshihiko、Sullivan Matthew B.、Goto Susumu、Ogata Hiroyuki、Yoshida Takashi
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 2 ページ: e00359~16

    • DOI

      10.1128/mSphere.00359-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of temperature and salinity on diatom cell lysis by DNA and RNA viruses2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura K、Tomaru Y
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology

      巻: 79 ページ: 79~83

    • DOI

      10.3354/ame01818

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Occurrence of the planktonic bloom-forming marine diatom Chaetoceros tenuissimus Meunier and its infectious viruses in western Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tomaru Yuji、Toyoda Kensuke、Kimura Kei
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 805 ページ: 221~230

    • DOI

      10.1007/s10750-017-3306-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大型藻類を対象としたRNAウイルスの網羅的検出.2018

    • 著者名/発表者名
      千葉優斗,外丸裕司,木村圭,島袋寛盛,高木善弘,平井美穂,浦山俊一,布浦拓郎.
    • 学会等名
      ゲノム微生物学会
  • [学会発表] Network analysis reveals the relationship between eukaryotic viruses and the biological carbon pump.2018

    • 著者名/発表者名
      金子博人, Blanc-Mathieu R., 遠藤寿,緒方博之
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Actors of the biological pump: are viruses involved in the process?2018

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., 金子博人, Velázquez R.H., 遠藤寿,緒方博之
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] 有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseブルームから検出されたdsRNAウイルス.2018

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三,高野義人,山本圭吾,布浦拓郎,浦山俊一.
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回大会
  • [学会発表] 有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaへのDNAウイルス感染過程の観察.2018

    • 著者名/発表者名
      髙野義人,外丸裕司,長﨑慶三.
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回大会
  • [学会発表] 現場赤潮試料に対するRNAウイルス探索技術(FLDS法)適用の実際と問題点.2018

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三,高野義人,布浦拓郎,浦山俊一.
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaへのDNAウイルス感染プロセスのイメージング.2018

    • 著者名/発表者名
      髙野義人,外丸裕司,長﨑慶三.
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 感染性ウイルス存在下における珪藻の増殖に関する研究.2018

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司,木村圭,山口晴生.
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 珪藻のウイルスによる死滅は細胞の分裂速度に依存する?2017

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司,木村圭,山口晴生.
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] Dynamics of planktonic diatom Chaetoceros tenuissimus and its infectious viruses for five years in Hiroshima Bay, Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, Tomaru Y.
    • 学会等名
      15th International Congress of Protistology
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of temperature and salinity on virus-mediated diatom cell death.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomaru Y, Kimura K.
    • 学会等名
      15th International Congress of Protistology.
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪藻は速く増殖するほどウイルス感染を回避する.2017

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司,木村圭,山口晴生,三木健.
    • 学会等名
      第4回分子珪藻研究会
  • [学会発表] Dynamics of Chaetoceros tenuissimus and its infectious viruses for five years in Hiroshima Bay2017

    • 著者名/発表者名
      Kei Kimura, Yuji Tomaru.
    • 学会等名
      Molecular Life of Diatoms 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ところでウイルス君,君の宿主は誰なのかな?-淡水生態系内の共存性ウイルス探索-.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三,高野義人,布浦拓郎,浦山俊一.
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
  • [学会発表] 渦鞭毛藻細胞内におけるDNAウイルス共存の可能性.2017

    • 著者名/発表者名
      髙野義人,外丸裕司,長﨑慶三.
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
  • [学会発表] 渦鞭毛藻ブルーム中のdsRNAウイルス探索.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三,高野義人,浦山俊一,布浦拓郎.
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] ヘテロカプサ赤潮の消長モニタリングツールの開発.2017

    • 著者名/発表者名
      髙野義人,長﨑慶三,外丸裕司.
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 様々な水圏微生物試料からのRNAウイルス探索.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三,高野義人,布浦拓郎,浦山俊一.
    • 学会等名
      第32回中国四国ウイルス研究会
  • [学会発表] Bloom-forming microalgae are exposed to viral impact.2017

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki K, Takano Y, Tomaru Y, Urayama S, Nunoura T.
    • 学会等名
      第11回黒潮圏科学国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 「待ちの狩り」から「一網打尽」の時代へ: 海洋ウイルス研究の潮流から見えてくるもの.2017

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三.
    • 学会等名
      第60回海中海底工学フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ウイルスと宿主はお互いを許し合う.2017

    • 著者名/発表者名
      長崎慶三.
    • 学会等名
      第11回細菌学若手コロッセアムINつくば
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋ウイルス:どこから来て、何をしているのか?2017

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      第33回国際生物学賞記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity and ecological role of giant viruses in the sunlit ocean.2017

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Kaneko H., Yoshikawa G., Ogata H.
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity and biogeography of marine giruses and their association with the biological carbon pump.2017

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Li Y., Kaneko H., Endo H., Ogata H.
    • 学会等名
      The 3rd Ringberg Symposium on Giant Virus Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-omics approach to assess viral impact on marine plankton.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata H.
    • 学会等名
      KAUST Global Ocean Genome Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 何故に今頃ネオウイルス学?2017

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] 海洋微生物を巡るウイルス研究:寛容が拓く共存の姿2017

    • 著者名/発表者名
      長崎慶三
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] 温泉の底質泥から分離した新規巨大ウイルスについて.2017

    • 著者名/発表者名
      武村政春, Song C., 望月智弘, 吉川元貴, Blanc-Mathieu R., 緒方博之, 村田和義
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] カンキツかいよう病菌に感染するファージXacN1 のゲノム解析.2017

    • 著者名/発表者名
      吉川 元貴, Blanc-Mathieu R., 緒方博之, 山田隆
    • 学会等名
      2017年度日本微生物生態学会環境ウイルス研究部会
  • [学会発表] ウイルス分類体系のゲノム類似性指標による評価.2017

    • 著者名/発表者名
      黒西愛, Blanc-Mathieu R., 五斗進, 緒方博之
    • 学会等名
      2017年度日本微生物生態学会環境ウイルス研究部会
  • [学会発表] Characterizing the diversity of Megaviridae.2017

    • 著者名/発表者名
      Li Y., Hingamp P., Watai H., Blanc-Mathieu R., Yoshida T., Ogata H.
    • 学会等名
      2017年度日本微生物生態学会環境ウイルス研究部会
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチオミクス解析が明らかにする海洋ウイルスの多様性と存在意義.2017

    • 著者名/発表者名
      緒方博之, Blanc-Mathieu R., Hingamp P., 西村陽介, 李岩沢, 吉田天士
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
  • [学会発表] Comparison of giant virus diversity across ecosystem2017

    • 著者名/発表者名
      Li Y., Hingamp P., Watai H., Blanc-Mathieu R., Yoshida T., Ogata H.
    • 学会等名
      17th International Workshop on Bioinformatics and Systems Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards unveiling pivotal roles of viruses in marine ecosystems.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata H., Blanc-Mathieu R., Hingamp P., Nishimura Y., Li Y., Yoshida T.
    • 学会等名
      The 73rd Fujihara Seminar, International Conference “Molecular Life of Diatoms”
    • 国際学会
  • [学会発表] Biodiversity of marine plankton revealed by Tara Oceans’ eco-systems approach.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata H.
    • 学会等名
      Tara Coral Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 既知の珪藻感染DNAウイルスとは全く異なる新奇環状一本鎖DNAウイルスの系統解析.2017

    • 著者名/発表者名
      木村圭・外丸裕司.
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回大会
  • [備考] 緒方研究室

    • URL

      http://www.biophys.kyoto-u.ac.jp/ogata.php

  • [備考] 長﨑研究室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~nagasaki/index.html

  • [備考] 外丸研究室

    • URL

      http://feis.fra.affrc.go.jp/keisou_Virus/members_tomaru.html

  • [備考] 吉田研究室

    • URL

      http://www.microbiology.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] 浦山研究室

    • URL

      http://www.agbi.tsukuba.ac.jp/~fungal_interaction/urayama.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi