• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水圏におけるウイルス-宿主間の感染・共存機構の解明

計画研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06437
研究機関高知大学

研究代表者

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員 (00402751)
外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (10416042)
木村 圭  佐賀大学, 農学部, 講師 (30612676)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードウイルス / 赤潮 / 水圏微生物 / ウイルス系統組成 / 外洋域深海生態系 / 珪藻 / 渦鞭毛藻 / ゲノムインフォマティクス
研究実績の概要

2018年度の実施内容と、それにより得られた研究成果を下記に列記する。
①海洋ウイルスの日周性を伴う転写活性調整様態の解明。藍藻群集の安定性に寄与している可能性を抽出。②青枯病病原菌感染性大型ファージのゲノムを解析。tRNA遺伝子を56個コードしていることを発見。③メガウイルス科ウイルスの分類群多様性が原核生物の分類群多様性を上回る可能性を示唆。④数リットルの海水中に数千種類以上のメガウイルス科ウイルスが存在していることを発見。⑤非培養ウイルスのゲノム報告時の最小必要情報に関する提案を投稿。⑥ネオウイルス学領域内の共同研究により、アメーバ感染性のメドゥーサウイルスゲノムを解析。極めて古いタイプのヒストン遺伝子やDNAポリメラーゼ遺伝子をコードしていることなどを解明。⑦浦ノ内湾における真核微生物とメガウイルス科巨大ウイルスの季節変動を解析。2019年度には、より長期間に亘る調査を実施予定。⑧「ウイルス情報統合解析システム」を構成する主要DBならびにウイルスゲノム新規分類法VirClassを開発。⑨遺伝子機能予測するツールを開発(KofamKOALA)。⑩深海域に生息する「鯨骨類」に感染している可能性が高いRNAウイルスのゲノム情報をFLDS法により取得。⑪「水圏環境中の微生物」に潜むRNAウイルスの多様性をFLDS法により解明し、浮遊性ウイルスよりも数倍多様なRNAウイルスが微生物細胞内で共存状態にあることを解明。⑫渦鞭毛藻感染性ウイルスへの大型DNAウイルスの感染および複製様態の可視化に成功。ウイルスの侵入箇所を特定。⑬珪藻のウイルスによる死滅が細胞の分裂速度に依存する可能性を検証。⑭海底泥から未知の珪藻DNAウイルス系統の存在を解明。
これらの成果に基づき、当初のロードマップに沿った研究推進が達成されたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

新学術領域「ネオウイルス学」の他班(生理研・村田和義、東京理科大・武村政春、東工大・望月智弘)との共同研究を実現し、その成果を原著論文として発信できた。また、ウイルス-宿主データベース(https://www.genome.jp/virushostdb/)は、毎月約1万人のユーザ(ユニークIPアドレス)からのアクセスを受け利用価値が認められつつある。さらに、本領域で開発したFLDS法については、ニッポンジーンのキット発売(協力)ISOVIRUS
http://nippongene.com/siyaku/product/extraction/isovirus/isovirus.htmlならびにライセンス契約(生物技研https://gikenbio.com/dnaanalysis/ngs/environment/)を開始するに至った。
このように、新たな学術的成果の集積のみならず、アウトリーチという点でも、本研究課題は当初の計画を上回る進捗度を示しているといえる。

今後の研究の推進方策

2019年度は、以下の研究の推進を目指す。①浦ノ内湾で採取されたサンプルの解析を進め、真核生物とそれに感染するウイルス(メガウイルス科)の季節変動を特徴づける。また、浦ノ内湾で短期高頻度サンプリングを行い、真核生物・原核生物の遷移にウイルスが果たす役割について知見を得る。②ウイルス-宿主データベースに関しては、セグメントウイルスの情報を入力するシステムを整え、データの整理を開始する。ウイルスゲノムの新規分類法VirClassについては、ウェブツール化を実施する。③河川から海洋まで多様な環境における珪藻宿主対ウイルスの関係性をさらに詳しく探る。とくに,上流域における珪藻活動とウイルスの関係が,ウイルスを通して下流の珪藻群集にどのような影響を与えているのかに関する考察を目指す。④海洋環境下において,感染性ウイルス存在下にも関わらず珪藻が長期間に亘りブルームを維持できるという事象の根拠を明らかにする。とくに,弱った珪藻細胞をウイルスが選択的に殺すという過程が,珪藻のブルーム形成と維持に欠かせない環境機能である可能性について,「珪藻が細胞レベルでウイルス感染をキャンセルできる(逃れる)能力を持つ。」および「珪藻のウイルスによる死滅は細胞の分裂速度に依存する」という作業仮説の吟味を行う。珪藻とウイルスの共存関係を明らかにするためには、珪藻ウイルスの感染過程を詳細に明らかにしていく必要があると考えている。⑤培養法とPCRに基づく、宿主-ウイルス関係の特定を行う。具体的には、海底泥に存在する、宿主珪藻と対応関係があると推定される珪藻感染性ウイルスの多様性、ならびに季節的変化等の情報を整理し、沿岸域における珪藻とウイルスの関係について理解を深める。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 8件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 16件、 招待講演 7件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Institut Pasteur(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Institut Pasteur
  • [国際共同研究] NCBI(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NCBI
  • [国際共同研究] University of Bergen(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of Bergen
  • [雑誌論文] Medusavirus, a Novel Large DNA Virus Discovered from Hot Spring Water2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Genki、Blanc-Mathieu Romain、Song Chihong、Kayama Yoko、Mochizuki Tomohiro、Murata Kazuyoshi、Ogata Hiroyuki、Takemura Masaharu
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 93 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1128/JVI.02130-18

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Locality and diel cycling of viral production revealed by a 24?h time course cross-omics analysis in a coastal region of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takashi、Nishimura Yosuke、Watai Hiroyasu、Haruki Nana、Morimoto Daichi、Kaneko Hiroto、Honda Takashi、Yamamoto Keigo、Hingamp Pascal、Sako Yoshihiko、Goto Susumu、Ogata Hiroyuki
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 12 ページ: 1287~1295

    • DOI

      10.1038/s41396-018-0052-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Xanthomonas citri jumbo phage XacN1 exhibits a wide host range and high complement of tRNA genes2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Genki、Askora Ahmed、Blanc-Mathieu Romain、Kawasaki Takeru、Li Yanze、Nakano Miyako、Ogata Hiroyuki、Yamada Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 4486~4495

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22239-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Taxon Richness of “Megaviridae” Exceeds those of Bacteria and Archaea in the Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Mihara Tomoko、Koyano Hitoshi、Hingamp Pascal、Grimsley Nigel、Goto Susumu、Ogata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 33 ページ: 162~171

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17203

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Habitat Alterations by Viruses: Strategies by Tupanviruses and Others2018

    • 著者名/発表者名
      Ogata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 33 ページ: 117~119

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME3302rh

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Degenerate PCR Primers to Reveal the Diversity of Giant Viruses in Coastal Waters2018

    • 著者名/発表者名
      Li Yanze、Hingamp Pascal、Watai Hiroyasu、Endo Hisashi、Yoshida Takashi、Ogata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 10 ページ: 496~496

    • DOI

      10.3390/v10090496

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Minimum Information about an Uncultivated Virus Genome (MIUViG)2018

    • 著者名/発表者名
      Roux Simon、Adriaenssens Evelien M、Dutilh Bas E、Koonin Eugene V、Kropinski Andrew M、Ogata Hiroyuki、et al.
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: 37 ページ: 29~37

    • DOI

      10.1038/nbt.4306

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of a Novel RNA Virus Identified from a Deep-Sea Animal, <i>Osedax japonicus</i>2018

    • 著者名/発表者名
      Urayama Syun-ichi、Takaki Yoshihiro、Nunoura Takuro、Miyamoto Norio
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 33 ページ: 446~449

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME18089

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Unveiling the RNA virosphere associated with marine microorganisms2018

    • 著者名/発表者名
      Urayama Syun-ichi、Takaki Yoshihiro、Nishi Shinro、Yoshida-Takashima Yukari、Deguchi Shigeru、Takai Ken、Nunoura Takuro
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Resources

      巻: 18 ページ: 1444~1455

    • DOI

      10.1111/1755-0998.12936

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藻類ウイルスの多様性と珪藻ウイルス研究の現状2018

    • 著者名/発表者名
      木村圭、外丸裕司
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 66 ページ: 118~124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aggregate Formation During the Viral Lysis of a Marine Diatom2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yosuke、Tomaru Yuji、Fukuda Hideki、Nagata Toshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 5 ページ: 167~173

    • DOI

      10.3389/fmars.2018.00167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualization of a Dinoflagellate-Infecting Virus HcDNAV and Its Infection Process2018

    • 著者名/発表者名
      Takano Yoshihito、Tomaru Yuji、Nagasaki Keizo
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 10 ページ: 554~554

    • DOI

      10.3390/v10100554

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地球規模海洋オミクスデータに基づく巨大ウイルスと生物炭素ポンプの関係の解明.2019

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      第2回感染症診断と治療におけるゲノム解析
  • [学会発表] 大規模観測とメタゲノム解析による海洋微生物の多様性研究2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤寿
    • 学会等名
      メタオミクスワークショップ in 京都 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Global distribution of nucleocytoplasmic large DNA viruses in the Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Endo H., Li Y., Blanc-Mathieu R., Ogata H
    • 学会等名
      SLO 2019 Aquatic Sciences Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Aspergillus fumigatusとその近縁種に潜伏するRNAウイルスの網羅的な探索2019

    • 著者名/発表者名
      千葉悠斗・浦山俊一・矢口貴志・萩原大祐
    • 学会等名
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
  • [学会発表] 珪藻ウイルス研究に関する現2019

    • 著者名/発表者名
      外丸裕司
    • 学会等名
      2019年度日本プランクトン学会春季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 渦鞭毛藻感染性大型ウイルスHcDNAVゲノムに関する研究-①予報2019

    • 著者名/発表者名
      長崎慶三・遠藤寿・高野義人・外丸裕司・櫻井哲也・池田彩乃・緒方博之
    • 学会等名
      第43回日本藻類学会大会
  • [学会発表] 有害渦鞭毛藻へのDNAウイルス感染過程の観察―FIB-SEMを用いた細胞内構造観察の試み2019

    • 著者名/発表者名
      髙野義人・甕聡子・兒玉優・富岡尚敏・外丸裕司・長﨑慶三
    • 学会等名
      第43回日本藻類学会大会
  • [学会発表] 渦鞭毛藻に感染する巨大dsDNAウイルスの遺伝子解析2019

    • 著者名/発表者名
      長崎慶三・遠藤寿・高野義人・外丸裕司・櫻井哲也・池田彩乃・緒方博之
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 配列類似性に基づいたウイルスゲノム自動分類法.2018

    • 著者名/発表者名
      黒西愛, Blanc-Mathieu R., 遠藤寿, 五斗進, 緒方博之.
    • 学会等名
      環境ウイルス研究集会
  • [学会発表] Regression analysis using global ocean metagenomes revealed the contribution of eukaryotic viruses to carbon export2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko H., Blanc-Mathieu R., Endo H., Ogata H
    • 学会等名
      Workshop on Environmental Viruses
    • 国際学会
  • [学会発表] Prymnesium kappa Virus RF01: A deep branching Mimiviridae encoding a large number of metabolic genes2018

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Dahle H., Brandt D., Ogata H., Sandaa R.-A
    • 学会等名
      Workshop on Environmental Viruses
    • 国際学会
  • [学会発表] アカントアメーバに感染する新規ウイルスMedusavirus のゲノム解析2018

    • 著者名/発表者名
      吉川元貴, Blanc-Mathieu R.、望月智弘, Chihong Song、村田和義, 緒方博之, 武村政春
    • 学会等名
      環境ウイルス研究集会
  • [学会発表] Genomic characterization of Medusavirus, a new giant virus infecting Acanthamoeba2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa G., Blanc-Mathieu R., Song C., Mochizuki T., Murata K., Ogata H., Takemura M
    • 学会等名
      International Workshop on Bioinformatics and Systems Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of viral genome classification method based on sequence similarity2018

    • 著者名/発表者名
      Kuronishi M., Blanc-Mathieu R., Endo H., Goto S., and Ogata H
    • 学会等名
      International Workshop on Bioinformatics and Systems Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity of marine prymnesioviruses and their strategies for stable co-existence with their phytoplankton hosts2018

    • 著者名/発表者名
      Sandaa R.-A., Lawrence J., Blanc-Mathieu R., Dahle H., Steen I.H., Ogata H
    • 学会等名
      EMBO Workshop Viruses of Microbes 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] A giant virus from a freshwater environment with a full set of histone genes2018

    • 著者名/発表者名
      Ogata H., Yoshikawa G., Chihong S., Blanc-Mathieu R., Mochizuki T., Murata K., Takemura M
    • 学会等名
      9th Aquatic Virus Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reluctant affaires-algal virus-haptophyte relatioship in the ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Sandaa R.-A., Lawrence J., Blanc-Mathieu R., Dahle H., Steen I.H., Ogata H
    • 学会等名
      9th Aquatic Virus Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] iruses of the eukaryotic plankton: insight into their diversity, host range and role in carbon export2018

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Kaneko H., Vel&aacute;zquez R.H., Endo H., Ogata H
    • 学会等名
      2018 JSME annual meeting & 10th ASME
    • 国際学会
  • [学会発表] Eukaryotic viruses in Tara Oceans samples: Insight into their diversity and role in carbon export2018

    • 著者名/発表者名
      Blanc-Mathieu R., Kaneko H., Vel&aacute;zquez R.H., Endo H., Ogata H
    • 学会等名
      Rinkai Hackathon 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 真核生物と同じ5種類のヒストン遺伝子を持つ新規巨大ウイルスAcanthamoeba castellanii medusavirusの解析2018

    • 著者名/発表者名
      青木啓太, 吉川元気, Blanc-Mathieu R., 緒方博之, 武村政春
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Optimization of a metabarcoding method for a major group of giant viruses in the environment2018

    • 著者名/発表者名
      Prodinger F., Yanze L., Morimoto D., Omae K., Tominaga K., Gotoh Y., Takano Y., Nagasaki K., Hingamp P., Endo H., Yoshida T., Ogata H
    • 学会等名
      Workshop on Environmental Viruses
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive viromics uncovered the diverse viral community in a deep freshwater lake2018

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y., Nishimura Y., Ogata H., Yoshida T., Nakano S
    • 学会等名
      ISME17
    • 国際学会
  • [学会発表] Using global metagenomes to unravel the role of viruses in carbon export2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko H., Blanc-Mathieu R., Endo H., Ogata H
    • 学会等名
      2018 JSME annual meeting & 10th ASME
    • 国際学会
  • [学会発表] Human fecal RNA viromes revealed by FLDS2018

    • 著者名/発表者名
      Nunoura T, Urayama S, Fukuda S, Takaki Y.
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Recent approaches on dinoflagellate virus science2018

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, K., Takano, Y., Tomaru, Y
    • 学会等名
      Aquatic Virus Workshop 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 藻類ウイルス研究のトレンド今昔 -感染現象の魅力と共存機能付与への期待感-2018

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三
    • 学会等名
      第33回中国四国ウイルス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Enthusiastic algal-virus-hunting days and afterwards - What is the raison de’tre of viruses?2018

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nagasaki, Yoshihito Takano, Yuji Tomaru, Shun-ichi Urayama, Takuro Nunoura
    • 学会等名
      EMBO Workshop, Viruses of Microbes 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水圏ウイルス研究の歴史:ここからはじける2018

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三
    • 学会等名
      第20回日本進化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Algal viruses in natural water environments2018

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三
    • 学会等名
      第17回淡路国際感染免疫フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Karenia mikimotoi赤潮試水から検出されたRNAウイルス2018

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三,高野義人,布浦拓郎,浦山俊一
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] Viral infection process in dinoflagellate cells2018

    • 著者名/発表者名
      Takano, Y., Tomaru, Y., Nagasaki, K
    • 学会等名
      18th International Conference on Harmful Algae
    • 国際学会
  • [学会発表] Infection of a dinoflagellate-infecting giant virus2018

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, K., Takano, Y., Tomaru, Y
    • 学会等名
      第66回ウイルス学会学術集会
  • [備考] TEAM AQUA-VIRUS 長﨑研究室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~nagasaki/index.html

  • [備考] JAMSTEC

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/

  • [備考] 珪藻ウイルスの生態学的研究

    • URL

      http://feis.fra.affrc.go.jp/keisou_Virus/index.html

  • [備考] 緒方研究室(京都大学化学研究所)

    • URL

      https://cls.kuicr.kyoto-u.ac.jp/

  • [産業財産権] Method for fragmenting double-stranded rna and use of the same Urayama Sm Nunoura T, Deguchi S. (JAPAN AGENCY FOR MARINE-EARTH SCIENCE AND TECHNOLLGY)2018

    • 発明者名
      2018
    • 権利者名
      2018
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      US 2018/0298437 A1
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi