• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水圏におけるウイルス-宿主間の感染・共存機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16H06437
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関高知大学

研究代表者

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (00402751)
外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主任研究員 (10416042)
木村 圭  佐賀大学, 農学部, 准教授 (30612676)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード赤潮 / 巨大ウイルス / メガプライマー / FLDS / 珪藻 / 渦鞭毛藻 / 深海生態系 / NGS(次世代シーケンス)
研究成果の概要

海の中に棲むすべての生物がウイルスによる感染を受けていることは間違いない。ウイルスはそれぞれの宿主と密接な関係を保ちつつ、宿主の挙動をコントロールしていると考えられる。たとえば、ある種の珪藻の場合、増殖速度が遅くなった細胞が選択的にウイルス感染により除かれることで、結果的に群れとしての若さが保たれている。本研究では
、①極微量試料からの高感度ウイルス検出系の開発、②巨大ウイルスの生態と普遍性の解明、③ウイルスが地球環境に及ぼす影響の推定、④海産微生物の設計図内に残されたウイルスの解明、⑤深海底のウイルス叢の解明などを行った。

自由記述の分野

水圏ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスは宿主を攻撃し死滅させることもあるが、宿主内に平和的に共存する事例も多くみられる。本課題の中で開発されたFLDS法は、あらゆる生物試料からRNAウイルスを高感度に検出する技術である。同法は現在、畜産学・医学分野においても広く使われるようになっており、寄生虫ウイルス学などの新分野開拓にも貢献しつつある。また一方、様々な真核生物を宿主とする巨大ウイルスが海域には多く存在しており、とくに内海域での生物挙動に影響していることが推定された。また深海域でのウイルス叢についても新たな情報が得られた。このように本計画研究では、従来のウイルスのイメージを塗りかえる発見がもたらされた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi