• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

難培養微生物を起源とする希少医薬品資源の量産

計画研究

研究領域生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究課題/領域番号 16H06448
研究機関北海道大学

研究代表者

脇本 敏幸  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (70363900)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード難培養微生物 / 海綿動物 / PKS / NRPS
研究実績の概要

微生物を起源とする天然物の多くは特異な生物活性を有し、今日の医薬品開発や生化学研究において多大な貢献をもたらしてきた。近年、地球上に生息する微生物のうち99%以上は現在の技術では培養困難であることが示され、これらの微生物は培養に依存した従来の方法では利用困難な状況にある。未利用かつ莫大な生物資源を有効活用するためには、入手可能な遺伝子資源を基盤とする手法の開発が不可欠である。本研究では、多様な医薬品資源の生産能を有する海綿共生微生物に着目し、その遺伝子資源を利用した二次代謝産物の異種生産、大量安定供給の確立を実現する。本研究で確立を目指す技術は海綿共生微生物のみならず、地球上の大部分を占める未利用生物資源、難培養微生物に由来する二次代謝産物の有効利用方法を提示するものである。平成29年度は前年度に引き続きcalyculin A生合成過程の修飾酵素の機能解析を試みた。特にニトリル生合成への関与が示唆されるTEドメインの機能解析を目指し、推定基質の合成を行った。さらにcalyxamide生合成における硫酸基転移酵素や酸化酵素の機能を検討するために、それぞれの推定基質をSNAC体として合成を行った。また、calycullin A生合成の初発段階を担うPKS-NRPSハイブリッドモジュールであるCalA及びkasumigamide生合成の開始モジュールであるKasAをそれぞれ大腸菌を宿主として発現を試みた。いずれにおいても大腸菌内での該当たんぱく質の発現を確認し、モジュール単位での異種発現系の確立に成功した。今後は各機能を確認すべく、推定産物の検出を試みる。さらに今年度は海洋放線菌由来の環状ペプチドsurugamide類の環化酵素の同定を試みた。Surugamide NRPSにはTEドメインが欠落しており、環化を担う酵素は不明であったが、環化前駆体を合成し、新規酵素を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続きcalyculin A生合成過程の修飾酵素の機能解析を試みた。特にニトリル生合成への関与が示唆されるTEドメインの機能解析を目指し、推定基質の合成を行った。さらにcalyxamide生合成における硫酸基転移酵素や酸化酵素の機能を検討するために、それぞれの推定基質をSNAC体として合成を行った。また、calycullin A生合成の初発段階を担うPKS-NRPSハイブリッドモジュールであるCalA及びkasumigamide生合成の開始モジュールであるKasAをそれぞれ大腸菌を宿主として発現を試みた。いずれにおいても大腸菌内での該当たんぱく質の発現を確認し、モジュール単位での異種発現系の確立に成功した。さらに今年度は前年度に遺伝子クラスターを取得したkasumigamideについてその全合成を行った。Entotheonellaから見出したモジュールの構成はシアノバクテリア由来のクラスターとは大きく異なっていたため、kasumigamideの構造確認を目的に全合成を達成した。その結果、当初提唱されていた構造の立体化学が異なっていることが明らかになった。また、シアノバクテリアからの抽出物をより詳細に解析した結果、新規の類縁体を単離し、kasumigamideと同様に全合成を行うことで新規類縁体の構造を決定した。さらに今年度は海洋放線菌由来の環状ペプチドsurugamide類の環化酵素の同定を試みた。Surugamide NRPSには通常のNRPSに認められるTEドメインが欠落しており、環状ペプチドの環化を担う酵素が不明であった。そこで環化前駆体をSNAC体として合成し、候補酵素であるSurEを大腸菌で発現し、得られた組み替え酵素のin vitroの酵素反応によって、環状ペプチドsurugamide Bが生成することを明らかにした。

今後の研究の推進方策

平成29年度より着手した海綿由来ポリケタイド、ペプチド類の詳細な生合成機構の解析を引き続き進める。特にcalyculin A生合成の酸化的減炭過程の解明やニトリル生合成経路の解析。Calyxamide生合成の硫酸化、α-ケトアミド構造の生成機構やkasumigamide生合成の開始モジュールの反応機構について、それぞれの修飾過程の担うことが予想される生合成酵素を大腸菌で異種発現し、推定基質を有機合成によって調製し、酵素反応の解析を進める。これまでは化学合成した推定基質をSNAC体として調製し、組み替え酵素とのin vitro機能解析を試みてきた。しかしながら、SNAC体基質での反応はほとんど進行しない、あるいは再現性に乏しい場合が多く、酵素機能の検出は困難であった。そこで、SNAC体よりもより本来の基質に近い、ACPやPCP等のキャリアータンパク質に結合した基質の作製を試みた。その結果、昨年度までの検討によって、PKS及びNRPSの生合成中間体を合成し、キャリアータンパク上にloadする手法を確立した。今年度はキャリアータンパク質結合型の基質を用いて、より詳細なin vitro機能解析を進める。
平成29年度に見出した海洋放線菌由来のペプチド環化酵素についてさらに基質特異性や機能の検討を進める。Surugamide類の生合成遺伝子クラスターには4つのNRPS酵素が関与しており、そのうち2つが環状ペプチドであるsurugamide A-Eの生合成を担うことがわかっている。前年度の研究によって、surugamide A-E生合成におけるキャリアータンパク質からの切り出し、環化酵素の同定に成功した。一方で、残りの2つのNRPSは鎖状ペプチドであるsurugamide Fの生合成を担う。Surugamide Fに関してはその切り出し酵素は未同定であるため、今年度中に同定を進める。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(Switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [雑誌論文] Palmitoyl lactic acid induces adipogenesis and a brown fat-like phenotype in 3T3-L1 preadipocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Unno Yuka、Yamamoto Hirona、Takatsuki Shuto、Sato Yoshinori、Kuranaga Takefumi、Yazawa Kazunaga、Ono Yasuo、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      巻: 1863 ページ: 772~782

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2018.04.003

  • [雑誌論文] Diastereoselective total synthesis and structural confirmation of surugamide F2018

    • 著者名/発表者名
      Kuranaga Takefumi、Fukuba Atsuki、Ninomiya Akihiro、Takada Kentaro、Matsunaga Shigeki、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 66 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosynthetic insights of calyculin- and misakinolide-type compounds in “Candidatus Entotheonella sp.”2018

    • 著者名/発表者名
      Uria Agustinus、Piel Joern、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology

      巻: 604 ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Protein phosphatases 1 and 2A and their naturally occurring inhibitors: current topics in smooth muscle physiology and chemical biology2017

    • 著者名/発表者名
      Takai Akira、Eto Masumi、Hirano Katsuya、Takeya Kosuke、Wakimoto Toshiyuki、Watanabe Masaru
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 68 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1007/s12576-017-0556-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Theonellapeptolide Id2017

    • 著者名/発表者名
      Kuranaga Takefumi、Enomoto Ayumu、Tan Hui、Fujita Kazuto、Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 19 ページ: 1366~1369

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b00249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward the Dark Matter of Natural Products2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 17 ページ: 1124~1134

    • DOI

      10.1002/tcr.201700009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Pyridinium with Three Indole Moieties as an Antimicrobial Agent2017

    • 著者名/発表者名
      Okada Masahiro、Sugita Tomotoshi、Wong Chin Piow、Wakimoto Toshiyuki、Abe Ikuro
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 80 ページ: 1205~1209

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.6b01152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Giant Modular PKSs Provides Insight into Genetic Mechanism for Structural Diversification of Aminopolyol Polyketides2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Lihan、Hashimoto Takuya、Qin Bin、Hashimoto Junko、Kozone Ikuko、Kawahara Teppei、Okada Masahiro、Awakawa Takayoshi、Ito Takuya、Asakawa Yoshinori、Ueki Masashi、Takahashi Shunji、Osada Hiroyuki、Wakimoto Toshiyuki、Ikeda Haruo、Shin-ya Kazuo、Abe Ikuro
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 56 ページ: 1740~1745

    • DOI

      10.1002/anie.201611371

    • 査読あり
  • [学会発表] メタゲノムマイニングによる海綿由来新規天然物の探索2018

    • 著者名/発表者名
      脇本敏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第138会
    • 招待講演
  • [学会発表] メタゲノムマイニングによる海綿由来新規天然物の探索2017

    • 著者名/発表者名
      脇本敏幸
    • 学会等名
      理研シンポジウム、高磁場・高感度NMR利活用促進のための天然物分野における日中連携シンポジウム2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Marine sponge-derived metagenomes/uncultured bacteria - a rich source of novel natural product biosynthetic genes2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 学会等名
      South China Sea Institute of Oceanology, Chinese Academy of Sciences, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Marine sponge-derived metagenomes/uncultured bacteria - a rich source of novel natural product biosynthetic genes2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 学会等名
      Jinan University, College of Pharmacy, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Marine sponge-derived metagenomes/uncultured bacteria - a rich source of novel natural product biosynthetic genes2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 学会等名
      International Conference on Marine Biodiversity and Biotechnology, Jakarta, Indonesia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Marine sponge-derived metagenomes/uncultured bacteria - a rich source of novel natural product biosynthetic genes2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 学会等名
      1st China-Japan Joint Symposium on Natural Product Biosynthesis, Shanghai, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activated Chemical Defense of Japanese Marine Sponge Discodermia calyx2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 学会等名
      ISCE/APACE, Kyoto, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Marine sponge-derived metagenomes/uncultured bacteria - a rich source of novel natural product biosynthetic genes2017

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto Toshiyuki
    • 学会等名
      9th US-Japan Seminar on Natural Product Biosynthesis, UCLA Lake Arrowhead Conference Center, California, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 北海道大学大学院薬学研究院天然物化学研究室

    • URL

      http://www.pharm.hokudai.ac.jp/tennen/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi