• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高機能性生体分子の創成をめざした生合成マシナリーの基盤解明

計画研究

  • PDF
研究領域生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究課題/領域番号 16H06452
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

大利 徹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (70264679)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / 合成酵素 / ポリケチド合成酵素 / 炭素鎖長制御 / シス二重結合生成機構 / 酵素工学 / アミド結合形成酵素
研究成果の概要

海洋性原核細菌由来のエイコサペンタエン酸(EPA; C20,ω3)、ドコサヘキサエン酸(DHA; C22,ω3)、アラキドン酸(ARA; C20,ω6)生合成酵素の詳細な機能解析を行った。これら遺伝子を大腸菌で異種宿主発現させ、遺伝子とドメイン交換により二重結合の生成位置の制御(ω3とω6)と炭素鎖長(C20とC22)の制御に関与するドメインを各々同定した。さらに各種中間体基質と組換え酵素を用いたin vitro実験により、それらの制御機構を明らかにした。本結果に基づき、DHA合成酵素の制御ドメインのアミノ酸残基を対応するEPAの残基に置換した結果、1アミノ酸置換でEPA合成酵素に改変できた。

自由記述の分野

生合成工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、ヒトの必須脂肪酸である多価不飽和脂肪酸は、原料として魚油が用いられているが安定的な供給が難しく、また資源の枯渇も危惧されている。そこで新たな供給源が探索され、海洋微細藻類を用いたDHA生産と糸状菌を用いたARA生産が実用化されている。しかし、EPAの実用的生産システムは確立されていない。今回、海洋性原核微生物由来のDHA、EPA、ARA合成酵素を用いて、これらを作り分けるメカニズムを解明できたことから、得られた結果に基づき、微細藻類の実用DHA合成酵素をEPA合成酵素に改変することができれば、改変酵素を用いたEPAの実用発酵生産が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi