• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経突起コンパートメント化によるスクラップ&ビルド

計画研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 16H06456
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 和生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)

研究分担者 小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)
今井 猛  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (70509851)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード樹状突起 / ショウジョウバエ / 軸索 / シナプス / マイクロRNA
研究実績の概要

ショウジョウバエ感覚ニューロンを解析モデルとして、ニューロンが神経突起やシナプスをコンパートメント化して選択的に除去するメカニズムを明らかにすることを目的としている。2017年度は、除去から再生を開始する制御メカニズムに着目して研究を進めた。発生や再生の時空間制御に関わるマイクロRNAの着目した。ショウジョウバエゲノム上には約250個のマイクロRNAが存在し、多くのものは機能が不明である。我々は、そのうちの100個のマイクロRNAについて、それぞれのノックアウト個体にレポーター遺伝子を導入することにより、スクリーニングを行った。その過程において、樹状突起の再生を必須であるマイクロRNAを1個同定した。これに並行して、変態期のニューロンの中には、シナプスをコンパートメント化して除去するものがあることを見出し、その制御メカニズムについても解析している。これまでのところ、シナプス除去と神経突起除去に関わる仕組みの中で、貪食細胞の関与などは共通しているが、それ以外のシグナル伝達経路などは異なることがわかってきた。現在、RNAseqデータに基づくRNAスクリーニングが進行中であり、分子メカニズムの解明を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたスクリーニングが完了し、候補因子群の解析も進んでいる。

今後の研究の推進方策

基本的には、本年度に同定した遺伝子群の機能解析を継続する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi